タグ別アーカイブ: 机

フリーデスクの制作

フリーデスク 天板角度と高さを調整できるキャスター付きのフリーデスク(可動机)の制作です。フリーデスクという名称はわたしが勝手に付けたものです。

天板のサイズは、幅:620mm、奥行き:400mm、厚さ:20mmで、天板角度は5°、35°に設定、天板軸上の高さは600〜900mmに自由設定出来ます。脚部はキャスター3点支持としています。材はストックしている岩手産のナラを使っています。国産のナラも希少な材となりました。

構造

このフリーデスクの基本的な構造は譜面台の展開で、支柱や角度調整、ノブの構造はほぼ同様です。
天板は2枚接ぎで左右に端嵌めを、手前と奥にストッパーとなる筆返し(?)を施しています。

支柱はアウター上部に高さ固定のノブが付きます。ダイレクトにインナーを締めるとインナーが傷付くため内側にアルミ板を置き、インナーをほぼ面で固定する構造です。アウターとインナーの隙間を0コンマ数mmに仕上げることで、エアサスペンションのように緩やかに上げ下げ出来ます。

天板は角度調整が行えます。当初は天板裏の軸受けとインナーをノブ(ボルト、鬼目ナット)で締めるのみの方法でしたが、天板の重量、使用時に手を置くなどで角度が変わってしまいます。対策として、材に食い込むだろうとPP板やシリコン板、ワッシャーに放射状のギザギザを入れて裏側に材に食い込む加工を施したものを試してみたのですが、逆に滑りが良くなってしまう結果となり、これらの方法は断念しました。

加工したワッシャー

模索を続け、最終的に最も良く使うであろう5°と35°の位置にピン固定することしました。角度固定位置をもっと増やそうかとも思ったのですが、ピン穴が増えて煩雑になりピン穴の破損も懸念されるため二つに絞ったわけです。
天板の角度調整は、支柱のインナーと天板側に支柱のインナーを挟む2枚の軸受けからなります。

脚部は馬乗りで組んだT字の3点支持としています。H型の4点支持も考えたのですが、キャスター で移動できる方式をとるため、平滑な床面であっても場所によっては4点のうち1点が浮いてしまうことがあります。3点支持では確実に床面に落ち着きます。
また、3点支持とすることで支柱位置が微妙です。手前過ぎるとワーキング中に左右に触れやすく、奥過ぎると奥に倒れやすくなります。
脚部と支柱は通し枘で楔をを挿して固定しています。
キャスターは小径38mm∅ホイール、ホイールは合成ゴム製、3個ともストッパー付きです。小径ホイールとしたのは回転するキャスター の支点位置の変化が小さいこと、ホイールを樹脂製ではなく合成ゴム製を選択したのは、床面で滑りにくく床を傷付けにくいということからです。

ノブの構造

ノブは本体同様にナラの削り出しとしています。15mm角の材にボルトのヘッドを収めてノブ本体に組み込みます。形状、構造も譜面台で使ったものと同様です。

 

おまけ

5月16日、豊田市美術館で開催されていた『黒田辰秋 木と漆と螺鈿の旅』(3月15日〜5月18日)へ行ってきました。彼の作品を観覧するのは数年振りです。今回の展示数は確か200点くらいであったかと思います。これだけの作品を目にすることが出来たことは嬉しい限りです。

作品の豪快さに圧倒されながら、素朴に、これほどの材はもう入手出来ない時代になっているんだなぁ、と‥‥

木工家ウイーク「机、椅子」展に参加

6月7日(水)から6月13日(日)にかけて開催される「木工家ウィークNAGOYA・2023」のエントリー企画『木工からつくる椅子展「机・椅子」』<期間:6月7日(水)~11日(日)に参加します。
ご高覧いただければ幸いです。

  • 期間 6月7日(水)~6月11日(日)
  • 時間 10:00 ~17:00
  • 会場 文化のみち橦木館 ※橦木館の入館料200円が必要です。
  • 所在地 名古屋市東区橦木町2-18

「机、椅子」展チラシ

なお、「木工家ウィークNAGOYA・2023」は企画によって開催期間が異なりますので下記URLよりご確認くださいますようお願いいたします。
https://www.woodworkers.jp/woodworkers-nagoya2023/

わたしは「小振りな机」「オーソドックスな小椅子B」を展示します。

小振りな机

小机1

天板の幅が900mm、奥行きが450mmの小振りな机です。一般的なサイズの半分程度の大きさになります。
材は天板と抽斗前板にセンダン、脚部はケヤキを使用しています。全てケヤキで、とも考えたのですが重すぎる。
センダンはケヤキの模擬材として使われることもあるように木目は粗いものの良く似ており、色合いもケヤキの赤に近い感じですがどちらかというとマホガニーに近いです。比重も軽く鉋の当たりや艶はキハダに良く似ています。

上から見た小机

 

デザインと構造

サイズを小さくしたため、足回りに気を配ったデザインとしました。ひとつは前脚を無くしたこと、もうひとつは左右後脚の揺れを抑える横桟を下部に設けないこと、などです。
天板の幅が900mmですと左右の脚の内寸が800mmを切り、体を左右に振ったりすれば前脚に膝が当たることが懸念されます。下部への横桟についてはフットレストとして有効かとも思ったのですが奥行きが浅いこともあり邪魔になるだろう、と排したわけです。 続きを読む 小振りな机