タグ別アーカイブ: 蟻組み

蟻組み、蟻桟

多用する蟻組み、蟻桟

蟻組み、蟻桟は様々なところで使っています。天板の反り止めは代表的なものです。その他にも抽斗前板の反り止め、板作りでの天板、側板双方の反り止めなど多岐に渡ります。
蟻組み、蟻桟は、対する板の反りを抑えるのは勿論ですが、板作りでの天板、側板の伸縮にも上手く対応します。そのため、構造的なこと、経年変化などを考え図面を引いていると否が応でも蟻組み、蟻桟を使うことになります。

一時代前なら鉋、鑿等の手工具だったのでしょうが、今はルーターやトリマーで蟻溝を掘り蟻桟を加工するのが一般的でしょう。わたしもそうです。木工屋になって間もない頃、蟻溝の墨付けは蟻溝のビット端っこで取っていました。多用するに伴い、精度が出し難いことに気付きこの墨付けは止めました。ビットのセンターで墨付けするようになりました。この方が墨付けが容易で間違いや狂いが小さくなります。また作図でも反映し易いです。ということは、精度の高いものを作ることが出来る、木という材の応力を歪めない、などの利点があります。
繰り返しやっていれば、角鑿の位置決めとそれほど大差ないものです。

写真は、横桟に側板の蟻を入れるもの、側板と底板との蟻組。
横桟に側板の蟻を入れるものは、前のみ接着剤で位置決め、側板の伸縮に伴う背板のズレはそれなりに逃げを付けています。ちなみに、天板の木理は通常の逆であることから(お客様の要望)、寄せ蟻を前後に二本。
側板と底板との蟻組みですが、底板の反りは全体の重みで抑えられますが、側板の反りは底板との蟻組みでないと抑えられない、との判断によるもの。そのため、天秤差し等に見られる意匠的なものは出来てこないため、組みを側板の内側として外からは全く見えないようにしました。隠し蟻ですね。

「また、面倒臭いことしとる!」と、今回も友人に言われ‥‥