タグ別アーカイブ: 角鑿盤

木工作業の工夫10(角鑿盤での斜め枘穴)

椅子の座板と後ろ脚との組みなどでは傾斜角をつけることがあります。
角鑿盤のテーブルは一般的に角度調整が可能ですが、テーブルと角鑿のカネが出ているものを崩したくない、再設定が面倒臭い。
角鑿盤の材当て面に罫線をガイドラインとした板をセットすることで容易に正確な角度で枘穴加工が出来ます。
今回は座板と後ろ脚は10°傾斜です。

座板と後ろ脚の組み

 

傾斜ガイド板の制作

CADで罫線を5mm間隔(適当)で引きます。ページ一杯になったら、copy&pasteし10°傾斜とマイナス10°傾斜を作り2図を重ねます。罫線は細いほど精度が出ます。

プリントした用紙を合板に貼ります。
合板は横200mm程度、縦100mm程度とします。縦はあまり高いと角鑿の保持部に当たるのでこの程度の高さが適当でしょう。また、用紙を貼る接着剤はゴム系のスプレータイプ※1を使います。水溶性のものだと紙が伸縮で歪みます。
※1 わたしが今回使っているのは、3Mのスプレーのり77。ちなみに99はボテボテ、55は剥がせるタイプ、価格が高いのが難点‥‥。なお、噴射口(予備ボタン)はスリーエム ジャパンから取り寄せることが出来ます。
貼り合わせる際は底辺を基準にすると良いでしょう。左右と上部は貼り終えてからカットします。

 

角鑿盤にセット

傾斜ガイド板に材を当て位置決めし、必要に応じて材の片方に当て木を置きます。材を締めて固定し通常の枘穴加工を行います。
10°傾斜とマイナス10°傾斜の罫線を引いているのは、左右の脚の基準面を角鑿盤の材当て面に当てるため逆になるからです。(添付している写真は、撮影のため基準面を手前にしています。)

 

座板の加工

座板の加工は、設定角度のガイド材に手鑿で仕上げます。

手鑿の傾斜ガイド

角鑿盤用に購入したライト

先日購入した双頭のライトを角鑿盤にセッティングしました。早くから左右両方向から照らしたかったのですが、探し方が下手で良さそうな商品(価格的にも)が見つからず手元にあったデスクライト一つで済ませていました。今回見つけたものも偶然で「上手く使えれば良いのだがぁ‥‥」程度です。が、使えそうです。

角鑿盤用として良いと感じた点をいくつか

  • ライト部分が小さい(LEDになってからは常識ですが)
  • 光量を3段階に切り替えできる(電球色モードも3種類ありますが)
  • 左右それぞれon/offできる
  • アーム幅が角鑿盤にちょうど良い
  • USB充電式なので煩わしい電池交換が不要でコードがない
    (充電にiPhone用のコンセントーUSBを使用)
  • 12時間使用可(フル充電に4時間ですが)

etc.

どこに取り付けようかと迷いました。上部のキリの当たり、テーブル‥‥。最終的に材押さえに取り付けてある当て木に付けることにしました。キリの当たりに取り付けるとライトも上下動して見辛い、テーブル本体ではアームが短すぎる、など。

角鑿盤用ライトとして最も効果的と思うのは、左右それぞれon/offできる点です。
一般的に枘穴位置はしらがきで墨付けしますが、しらがきは鑿や鉋刃同様片刃であるため墨付け線が材に直角と斜めになるわけで照射方向によって見えにくい場合があります。勿論これは材の種類や色の濃淡にもよります。一つのライトで照射しているときは位置や角度の調整もしくは白チョークを擦り込んだりしていましたが、左右それぞれon/offできるため見えにくい場合は片方のライトをoffにすれば良いのです。

しらがきでの墨付け線

クリップ部分にはゴムパッドが貼られているのですが本体側は樹脂面です。加工作業時に位置がズレるのはイヤなので手持ちのゴムパッドを貼り付けました。

本体側にゴムパッドを貼る

買い物下手のわたしにしてみれば◎。

<参考>

1,580円也。
LNSTUDIO 譜面台用クリップライト ブックライト 9つの点灯モード 昼白色&電球色交替点灯&照度調節 360°回転読書ランプ USB充電式 滑り止め付き 目に優しい 電気デスクスタンド 読書灯 作業灯 エルエンスタジオ