カテゴリー別アーカイブ: 木工

座刳りと新調四方反り鉋

鉋台を新調した四方反り、どれくらい快適に削れるか。

完成した四方反り鉋

旧台では座刳りをする時、粗削りし小振りの四方反りで鉋枕を削るなどして仕上げていましたが、新調した四方反り、非常に調子が良い!目論見通りに刃口も程良く逆目ぼれもほとんど出ず鉋屑が詰まることもない。台のRも座刳りのRにピッタリ沿い、材に当たる刃の当たり具合を感覚で微妙に調整するストレスが大幅に改善され、この1台で仕上げまでこなすことが出来ました。ルーターを使ってみようか?!などと思うことが全く無くなりました。

以前Blogで「座刳り」を書きましたが、今回は工程を。 続きを読む 座刳りと新調四方反り鉋

欅のダイニングテーブル

KD(ノックダウン)方式による欅のダイニングテーブルです。
手鉋による面出し作業で終えた天板は、製材時≒72mm厚を67.5mmで仕上げました。(松井さん、びっくり!)きっと電動鉋で削っていれば62〜65mmくらいになったと思います。電動鉋の性能とわたしの扱いが下手なので。また、長さは製材時≒2200mmを1900mmとしました。良材をフルに使いたかったからです。何せこの板の兄弟は某相撲部屋の看板ですから。

設置したテーブル

面出し作業と千切りは先のBlog「手鉋で面出し技能試験、なんちゃって」、蟻桟も「蟻桟について2」で書きましたので省略し、今回は構造について。 続きを読む 欅のダイニングテーブル

蟻桟について2

今回はストレートに天板への蟻桟について書きます。多くの木工屋さんも書かれているとは思いますが、参考にしてもらえれば幸いです。わたし流です。

天板への蟻桟

今まで蟻桟に二の足を踏んでいた人にも分かり易いように図も入れます。図の中の寸法は実数値ではなく割り切りの良い数値としていますので、実践される方は臨機応変に。

 

概要

作図に当たり、天板の大きさは1800mm × 900mm、蟻桟は100mm × 88mm(蟻=8mm)角の設定です。

図:蟻桟の位置

蟻溝と蟻桟のすぼみは2mmとしています。わたしの場合450mmで1mmすぼませるようにしています。1.5〜2.0mmでやったこともありましたが、差し込む感覚がどうもしっくり来なかった。トントンと叩きこんでいると突然ガチッと止まってしまう感じがどうも馴染めなかったのです。ガチッと止まるということは材の痩で一挙に緩むのでは?と感じているからです。また、止まってから叩き込んでいて蟻桟木口を潰したこともありました。緩やかでしっくりとしっかり全体が締まる感じが好みです。それでもガンガン叩き込むことはしばしばあります。
切削するビットの刃角は70°です。広角過ぎやしない?カッコ悪う!と言われたこともあるのですが手元にある数十本の蟻ビットが軸径6mm、8mm、12mmの全て70°なので致し方無い。手作業の場合は80°にしたりすることもあります。 続きを読む 蟻桟について2

手鉋で面出し技能試験、なんちゃって

欅のテーブル天板(一間超)、反りも小さく捻れもない非常におとなしい状態。

天然乾燥であるため鉋の通りも良さそう。
今回は電動鉋を使わずに手鉋で仕上げることに。まあ、自らに課した技能試験と言ったところでしょうか。「これくらいのこと手鉋でやれなくて木工屋と言うな!」と自身に言い聞かせるのです。

製材時の木口を落とし、千切りを入れて面出しという手順です。
面出しの前に千切りを入れるのは、面出し中に割れの広がり、割れから生じる捻れ防止です。材を安定させて面出しです。 続きを読む 手鉋で面出し技能試験、なんちゃって

ヴァイオリン スタンド

ヴァイオリンを制作されている方からヴァイオリン スタンドのご依頼です。

Violin Stand2

 

ヴァイオリンを知らなければ

ところが、わたしはヴァイオリンに触れたことはなく間近で音を聴いたことがありません。弦楽器のスタンドは手元にあるギターからでしかイメージが湧いて来ません。
ヴァイオリンそのものを知らないでスタンドを作るといった無謀なことはわたしには出来ません。ヴァイオリンのサイズや構造などはネットで検索すればそれなりに知ることができるのですが、やはり自身の目で見て手で触れてその音色を感じないとわたしはダメです。 続きを読む ヴァイオリン スタンド