今回はストレートに天板への蟻桟について書きます。多くの木工屋さんも書かれているとは思いますが、参考にしてもらえれば幸いです。わたし流です。

今まで蟻桟に二の足を踏んでいた人にも分かり易いように図も入れます。図の中の寸法は実数値ではなく割り切りの良い数値としていますので、実践される方は臨機応変に。
概要
作図に当たり、天板の大きさは1800mm × 900mm、蟻桟は100mm × 88mm(蟻=8mm)角の設定です。

蟻溝と蟻桟のすぼみは2mmとしています。わたしの場合450mmで1mmすぼませるようにしています。1.5〜2.0mmでやったこともありましたが、差し込む感覚がどうもしっくり来なかった。トントンと叩きこんでいると突然ガチッと止まってしまう感じがどうも馴染めなかったのです。ガチッと止まるということは材の痩で一挙に緩むのでは?と感じているからです。また、止まってから叩き込んでいて蟻桟木口を潰したこともありました。緩やかでしっくりとしっかり全体が締まる感じが好みです。それでもガンガン叩き込むことはしばしばあります。
切削するビットの刃角は70°です。広角過ぎやしない?カッコ悪う!と言われたこともあるのですが手元にある数十本の蟻ビットが軸径6mm、8mm、12mmの全て70°なので致し方無い。手作業の場合は80°にしたりすることもあります。 続きを読む 蟻桟について2 →