天板の幅が900mm、奥行きが450mmの小振りな机です。一般的なサイズの半分程度の大きさになります。
材は天板と抽斗前板にセンダン、脚部はケヤキを使用しています。全てケヤキで、とも考えたのですが重すぎる。
センダンはケヤキの模擬材として使われることもあるように木目は粗いものの良く似ており、色合いもケヤキの赤に近い感じですがどちらかというとマホガニーに近いです。比重も軽く鉋の当たりや艶はキハダに良く似ています。
デザインと構造
サイズを小さくしたため、足回りに気を配ったデザインとしました。ひとつは前脚を無くしたこと、もうひとつは左右後脚の揺れを抑える横桟を下部に設けないこと、などです。
天板の幅が900mmですと左右の脚の内寸が800mmを切り、体を左右に振ったりすれば前脚に膝が当たることが懸念されます。下部への横桟についてはフットレストとして有効かとも思ったのですが奥行きが浅いこともあり邪魔になるだろう、と排したわけです。
脚が後2本のみとなり横から見るとコの字型です。机やテーブルなどは手前側への荷重が大きいので強度が必要となります。
強度を確保するため摺り脚と脚の組みは、相欠き(股欠き)による抱かせ内枘で精度が必要な枘組みとしています。
天板の蟻桟となる側板は、脚上部と小根付き枘で組み一体としてから蟻加工を施しています。この方法以外にも、側板のみを蟻桟として天板に差してから側板を脚で抱かせ内枘で組むやり方などもあります。今回は脚上部も蟻で天板に収まる方がブレを抑える効果が出ると判断したものです。蟻加工は厄介でしたが‥‥
下部の横桟を排したこともあり、背板を支える横桟は幅を持たせて横揺れを抑えています。側板+後脚の天板への組みはこの横桟と背板を組んだ状態で行うわけで蟻溝は正確な墨付けが必要となります。蟻溝、蟻桟の墨付けはセンターラインが基本です。
抽斗間の中仕切りも蟻桟としています。この中仕切りと左右の側板は奥で丸棒を差して位置決めしており天板の伸縮の動きは手前側となります。
抽斗は吊り抽斗で下端の横桟がない分膝上に少し余裕が出来ます。前板は前傾させています。これも体を左右に振った際の当たりを幾分か抑えるためです。把手は紫檀の削り出しです。
着色で全体の色を統一しようか、と思い悩んだのですが、センダンの地の色が美しくケヤキとの色合いに違和感がなかったため木地色のままオイルフィニッシュとしました。
遅ればせながら‥‥
遅ればせながら、新しい年が始まりました。本年もよろしくお付き合いください。
Xmas寒波、年末からの寒波とこちらの積雪はMax70cmくらいとなりました。毎年80cmほどの積雪のこの地域では「今シーズンは、早かったなぁ」くらいの受け止め方です。米原や彦根方面はほとんど雪が降らない地域なので随分と大変だったようです。お見舞い申し上げます。
寒波による渋滞、新型コロナの変異株オミクロンの拡散が予想されたため実家へは帰省せずいつもの日常でした。さすがに正月1、2日は、ご近所さんに迷惑かと機械を動かしませんでしたが。
Xmas寒波
新型コロナ(covid-19)が現れて早2年。ウイズコロナ、リモートワーク、3蜜回避など生活や経済活動は変わり始めています。ただ臆病者のわたしは人類の在り方の大きな転換期に入ったと思っています。人の活動が変わらねばならないなら産業構造も経済体制も政治も変わらねばならないでしょう。負の遺産に背を向けず、封印せず、詳らかにして原点を凝視しながら新しい時代に歩を進めていくべき時が来ている思います。
ひとつでも多く、笑顔がありますように。