2019年2月に、姪っ子の息子とまだ生まれる前の娘に子供椅子を作った。子供たちはスクスクとデストロイヤーに成長している。
先日、姉からメールが届いた。「椅子の脚、折れちゃった」
座板の側に挿した前脚の枘が折れたよう。椅子は何脚も作ってきたけれど破損は初めて。チビちゃんと思って甘く見ていた。男の子はデストロイヤーになるのだ!!すでに襖はおぞましい状態らしい‥‥
ちょうど端材の整理を始めていたので「新しく作るよ」
デザイン
前回作ったこの子たちの椅子は、中途半端に残っていたタモ材を使い、成人向けの縮小版に近い構成だった。
今回の破損から、『子供椅子は頑丈が一番!』と思った。どんな使い方をするか全くわからない。成人のように上品に使うことはない。そもそも椅子の概念などない。
しばしば見掛ける子供椅子は、丸めの座板に丸棒の脚を通して楔を刺す、というもの。今になってその形状が理に叶っている!と感じた次第。
と言ってはみるものの、わたしも木工屋、それなりに工夫を凝らしたい。
「頑丈 + 木工屋」で端材を確認しながらイメージを膨らませデザインする。
楕円の座板を框組みの脚部で支える、座板の反りは蟻桟で抑える。円の座板も考えたけれど、横長の楕円形にした。あっち向いたりこっち向いたりのやんちゃ坊主向け。だから座は平面。
クリの端材
今回はクリの端材を使うことにした。座板は大物を木取った残りで、幅が450mmほど、長さが400mmほど、厚みは35mmで挽かれている。根元近くで杢は面白いけれど扱い辛い箇所でもある。
木目は大きく小物で使うには面白味が消えてしまう。小テーブルでは小さすぎる。框材には全く不向き。”帯に短し襷に長し”そのままの端材。
この座板をメインにクリの端材から脚、横桟、蟻桟、笠木の材を探し出す。座板の次に幅広の部材は笠木で、中央付近に割れが入った90mm角用に挽かれた框材がちょうど良い。脚と桟は子供椅子のため長さが短いこともあり直ぐに見つかる。
構成
座板は300 × 400 × t:30mmの楕円形状、脚は30mm角、前と後の横桟、側の前後桟はt:20mm、脚と桟はは枘先を3枚に組む枘厚12mmの三枚先組みで使いたくないビスで頑丈に固定。座板の中央には寄せ蟻の蟻桟を入れて前後桟と枘組み、前の横桟は通しの蟻桟として座板に固定させている。蟻桟、前と後の横桟は中央で位置決め。笠木は80 ×40mm材からR形状に木取っている。
全体のサイズは、H:450(SH : 230)、W:400、D:320。
さて、デストロイヤーたちの攻めに耐えられるか??
手仕事は使う人の感性や暮らし方を支えます。自然乾燥材の抗菌・治癒力は見過ごせません。 体の自然を取りもどそう 木之内科^abe
Abeさん、こんにちは。
売り上げにならない仕事?は、使い手の仕草をより強く、より自由に反映出来るように感じます。さらにこういった作業は日常の作業にフィードバック出来ます。使い手に寄り添う仕事を続けたいですね。
自然乾燥材の抗菌・治癒力については、AbeさんのBlogで勉強させてもらいました。材表面から0.5mm程度浸透するオイルフィニッシュで抗菌・治癒力効果はさほど影響しないものなのでしょうか?PUR塗装ではバツでしょうけれど‥‥
仕事場をみないと適切なアド塲椅子は難しいです。
切り貼りサンダーオイル塗装ケミカル、プラスチック使いまくりから
体の健康を取りもどすプロの手仕事が生まれない。
樹木の免疫・生命維持力をいかし、ケーススタディを掲載していますがそのプレイヤーは閲覧で判ってお終い。
実際の業務では、刃物・材料・資材_メンテナンス_プレゼンまで関わります。