超硬刃では逆目方向

以前、Blogで超硬刃とダイヤモンド砥石(2015.12.28)を書きました。刃と研磨については書いたのですが、材の仕上がりについては書いていなかったので、手押し鉋盤でのその具合を書くことにしました。勿論、現在もダイヤモンド砥石で超硬刃を研磨しています。随分慣れました。
切れ味、仕上がり具合については私見です。木工屋さんそれぞれ、オイルフィニッシュやウレタン塗装、拭漆など最終仕上げに向けて手鉋の掛け具合、サンディングの番手など、材の面の作り具合が違ってくるでしょうし、また、鉋盤の機種、刃角、裏刃のセッティング等によって違いが出てくるでしょう。最も重要なのは、木工屋さん本人が鉋盤でどの工程まで任せるか、満足ラインはどこか、ということになると思いますが。

超硬とハイス鋼の刃

超硬とハイス鋼の刃とを比較すると、本体価格は超硬がハイス鋼の数倍し研磨費用も数倍します。刃の持ちは超硬がハイス鋼より10倍位、などを木工仲間や先輩、機械屋さん、研磨屋さんから聞きます。
では、双方の切れ味は?となると、研磨したばかりの刃での仕上がりはハイス鋼の方が綺麗です。材を通して伝わる手の平の感触もハイス鋼は舐めるように材が通るのに対し、超硬は研磨仕立てでも材が跳ねる感触があります。切れていないと言えば切れ切っていないとも言えますが超硬の特性、限界(?)のようです。そのため、木工屋さんによっては超硬ではなくハイス鋼を好む人も少なくありません。
仕上がり具合もハイス鋼は削いだようでツルツル滑らかであるのに対し、超硬は表面をむしり取ったように木の繊維が浮き立っています。ハイス鋼を100点とするなら超硬は70点といった感じです。しかし、ハイス鋼は60点くらいになると逆目ぼれが起き始め研磨(交換)時期となるのに対し、超硬は60〜70点が長ぁく続きます。10倍位と言われていますがハイス鋼より5倍以上はナレが来ません。

手押し鉋盤の掛け方

木工を始めた当初、バカのひとつ覚えのように順目(ならいめ)方向に材を削り片減りさせてしまったことがあります。今は順目と逆目(さかめ)の双方向で通して片減りは無くしています。
超硬、ハイス鋼、どちらの刃も同様です。
研磨仕立ての超硬刃で手押しを掛けると、順目方向では前述のように木の繊維が毛羽立ちます。

順目での仕上がり

逆目方向だと毛羽立ちません。

逆目での仕上がり

逆目方向で逆目ぼれが目立ち始めたら、研磨(交換)時期となります。
写真は天然乾燥の木曾産のナラです。やはり天然乾燥材は好きです。乾燥期間を終えても木の繊維が生きている感じがします。板作りで挽き割り後の反りも穏やかです。

おまけ

蚊に刺されたら、今までキンカンを塗っていました。今は刺されたところにマスキングテープを貼っています。
数年前、弟の神さんが子供に蚊に刺されたところに傷テープのようなものを貼っていて「何、それ?」と尋ねたところ、「蚊に刺されたところは外気に触れると痒くなる。それを抑えるためのテープ」と教えてくれた。全く買う気は起きない。
先日、キンカンを取りに行くのが面倒でテープのことを思い出し、外気遮断ならマスキングテープで十分じゃん!と試してみると、あ〜ら不思議!痒みが出ない!
騙されたと思って、お試しあれ! 自己責任で!というほどのこともないでしょ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です