反り台鉋2

マホガニーのサイドテーブルの脚部を、反り台鉋と平台鉋で加工しています。

加工行程

加工の順を追っていくと、

  1. 天板に嵌(はま)る上部の枘加工
  2. 幕板が嵌る枘穴加工
  3. 型板に合わせて4面のうち外側2面をバンドソーで粗木取り
  4. 木口に切削基準のRを記す
  5. 2面を3面にするため傾斜盤で45度、円弧の端を切削
  6. 丸棒制作と同じ要領で3面を5面、5面を9面に反り台鉋で削る
  7. 反り台鉋で9面を滑らかなR形状に仕上げる
  8. 手を加えていない内側2面に型板に合わせて粗木取り
  9. 平台鉋で仕上げ

大まかな行程はこうなります。

加工は部材ごとに全て済ませる必要もない

傾斜盤での切削前にバンドソー粗木取りしていますが、どちらからでも良いのですが、今回はこの順にしました。
また、外側2面を仕上げてから内側の粗木取りへと進めたのには理由があります。
試作を一本作ったのですが、その時は4面同時に粗木取りし鉋掛けを始めました。ところが座りが悪くて材がフラつく。それを固定するクランプの数が増えて鉋掛けの邪魔になる。反対方向からの鉋掛けではクランプと当て木の位置を変更しなければならない、など非常に効率が悪かったのです。
また、上部にR加工を施すのですが試作ではその加工も済ませていたため、さらに材固定で手間取ってしまいました。上部の加工は幕板と組んでから、となります。
こういった反省から、この手順となりました。

鉋で仕上げると美しい

写真1は、外側2面の粗木取りの後3面を5面に削ったもので、写真2は木口から見たところです。

写真3.4.5は、反り台鉋で仕上げたもの。うむうむ、サンディングせずにこのままで終わらせようか。

写真6.7は、内側2面を平台鉋でR面に仕上げたもの。反り台鉋ではどうしても僅かな波が出てしまう。

マホガニーは交差木理ですが、当然木ですから年輪があり基本となる(?)木理があるわけで柾目と逆目があります。交差木理と言えど鉋掛けは基本の柾目方向となります。

反り台鉋2」への2件のフィードバック

  1. 猫脚は楽しいですね。
    デザインも、トラッドなものから、モダンにアレンジしたもの、デフォルメしたもの etc 。

    私もたまにやりますが、直交する二面に同じ形状の墨付けをすることになるわけですが、帯鋸に掛ける順番を間違うと、墨が無くなり、冷や汗搔いたり、「落とし」を捨ててしまって、定盤接地姿勢が不安定になったりと、習熟している積りでも、ドジ遣る場合もあり、楽しいものです。

    手鉋(反り台、南京・・)駆使し、プロフィールを産み出す工程はまさに至福の時間というわけです。

  2. 仰る通りです。木工屋の至福の時間、ですね。
    また、わたしは所有している手道具が少なく、デザインしたものの、そのラインを出すのに苦労することがしばしばあります。けれど、手元の手道具の使い方を工夫することで満足できる形状に辿り着けます。そういった作業が木工屋個々人の財産になると思います。

    文末の「交差木理」は「交錯木理」という呼称が一般的で、「柾目」は「順目」ですね。訂正します。お恥ずかしい‥‥

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です