精度がいらない薪割り作業

薪割りも木工作業と言えば言えるのでしょうが……。
今年の雪の重みで倒れた木を、作業場の薪ストーブ用に町から貰いました。
4月初旬に行われた町内の「人足」作業時に、倒れた木の周辺の木も何本か伐ったようです(わたしは水路掃除)。桜や杉などがあり、広葉樹のみを貰い受けました。杉もどうだ?と言われたのですが杉はストーブの中でただ燃えているだけなので、と我儘を言いました。

丸太をチェーンソーで35cm程度に切り自宅へ。GW中に薪割りをする予定でしたが何やらバタバタと日が過ぎ今週どうにか終了です。
丸太を切った後は、一ヶ月ほど放置し木口に割け目ができるのを待ちます。この割け目にに金矢(木割矢)打ち込んで割っていきます。丸太にして直ぐに割らないのは、木口が樹液で柔らかいために打ち込む金矢が沈み込むだけで割れないからです。かといって半年も放置しておくと固過ぎて割るのにとんでもなく苦労します。

薪割り道具

家具制作と違いピリピリと精度を求める必要がないので気持ちは楽なのですが、ハンマーを振り下ろす体力が必要です。今のわたしのカラダにはツライです。薪ストーブを長年使っている知人は電動薪割り機でさっさと済ませていますが、ウチにそんな優雅さはないので体力勝負です。

2×4で薪棚となる足場を作りました。V字に折れる足場です。両橋をブロックで上げて薪の重みが中央に掛かってくるように作った簡易な足場です。現状ではこれで十分です。

簡易な薪棚

薪を薪棚に積み終わってホッとしたのも束の間、桜は問題なかったのですが、もう一種のブナ系?は樹液の匂いが非常に強くカミキリムシが集まり始めたのです。ネットでカミキリムシの種類を調べてみるとクビアカモモブトカミキリのようです。10mm程度の頭が赤く体が黒い。集まり始めたら今度は交尾が始まり産卵しようとしている。家具材に影響が来てはたまったもんじゃないので殺虫剤を使ったのですがもったいない。夜半から雨予報、雨の力で樹液を流すことにしました。自然のものは自然の力で!って感じです。

精度がいらない薪割り作業」への1件のフィードバック

  1. 文中、クビアカモモブトカミキリと書きましたが、しっかり観察してみたらホタルカミキリでした。一見ホタルに似ていることからこの名が付けられたようです。広葉樹の枯れ木や倒木、割った薪に集まりやすく忙しく交尾をし、卵から成虫まで3ヶ月という短期間で成長するとのことです。何はともあれ、鬱陶しい虫です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です