タグ別アーカイブ: 三方留め

三方留めの練習

昨年知人宅を伺った際、中古で入手されたというキャビネット(ショーケース)に目が奪われました。
フレームは三方留め、剣留め、棚板は天秤指し、建具は通し枘留め、抽斗は包み蟻、鏡板は浮き彫り、等々。毛引き線が残っているそのキャビネットから凛とした職人が浮かび上がります。全体、局部と何枚も写真に収めました。今後の参考にしたいと思っている次第。添付する写真は三方留めの部分のみ。

そこでまだやっていなかった三方留めを練習しようと思っていた矢先、工房 悠さんがBlog工房通信 悠悠「車知栓(しゃちせん)による三方留」座卓での三方留めについて書かれました。非常に嬉しいタイミングです。
Blogでは、松本民芸家具での座卓制作技法を踏襲され、制作・加工は「ホゾ取り盤」「高速面取り盤」などを用いています。<ウチには無い!>ので、角鑿盤、横切り盤、傾斜盤というごく一般的な工作機械で制作することになります。今回はほとんどが機械加工です。
制作するのはスツールで、サイズはH:350mm、W:350、D:300と小振りです。フレームは30mm × 40角、脚は40 × 40角です。材は手元に残してあった撥ねたトネリコと端材のクリ板を使います。
制作にあたっては「木工の継手と仕口 増補版」(理工学社刊)を参考にしながら自分なりの工夫を加えます。フレームの留めは相欠き、フレームと脚部とは流れ留め欠きと枘を合わせます。流れ留めは厚みと幅の違いに生じる留め形のことで、人によってはアホ留め、バカ留めとも言うようです。

工房 悠さんは大物の座卓の制作であるため天板フレームの留めの締結には車知(しゃち)栓を使っています。確実に締結させる高度な技術であることは勿論ですが、周囲を平ベルトで締めるよりも確実に締結できます。大物座卓にはベルトは不向きでしょう。また、流れ留めの形欠き裏には相欠きの平枘があります。わたしの練習ではこの相欠きはやめました。理由としては、脚とフレーム外側の固定は確実になるものの内側が面接合となることで脚がが開くという外への力に不安があること、流れ留めの形欠きと枘で強度が保てるだろうこと、構造と加工が複雑になることです。このため今回はフレームの相欠き平枘2枚を貫通させる枘を使い固定することにしました。

以下、制作工程を書いていきます。写真を多用しています。その方が分かり良いかと思います。

続きを読む 三方留めの練習