タグ別アーカイブ: 蝶番

木工作業の工夫7(蝶番用の型板)

蝶番の取り付けは、本体と扉側の両方をそれぞれ欠き取り取り付ける方法と、扉側に蝶番を畳んだ2枚分厚さを欠き取る方法があります。
2枚分欠き取る方は建築での建具に良く見かけます。勿論家具でも使われていますし、どちらかを否定する気は毛頭ありません。作業性、取り付け精度、見た目など作り手の好みと思います。建築分野では建具は建具屋さんで収まる枠は大工さんという分業がなされていること、枠への欠き取りは非合理的であり非効率的であるからなのでしょう。
わたしは木工屋になった当初から、本体と扉側の両方をそれぞれ欠き取り取り付ける方法です。扉に2枚分欠き取ると本体側に蝶番の厚みが出てしまうのがどうも気に入らないのです。
欠き取りの方法は、蝶番に合わせた型板を作りテンプレートガイドを取り付けたトリマーで行うのが一般的と思います。当初は6mm厚のシナ合板に上下2個分を墨付けして糸鋸で穴開けしヤスリで仕上げていました。それなりに蝶番は収まるのですが微妙に満足できません。問題点は型板とテンプレートガイドにあります。
今回は、その型板の制作とテンプレートガイドについて。

蝶番用型板1

型板の制作

トリマーのテンプレートガイドの外径は、マキタ、京セラ(旧RYOBI)とも10mmです。(海外メーカー品を所有していないため、あしからず!)刃径6mmのビットでは2mm差なので、開いた蝶番のサイズが32mm×50mmだと、型板には36mm×54mmを開けることになります。
糸鋸で開けてヤスリで仕上げていた頃は、型板制作に時間が掛かる割りに直線が出ない、精度が出ないなど‥‥。
型板に効率良く、精度が高い穴を開ける方法を2つ。 続きを読む 木工作業の工夫7(蝶番用の型板)