カテゴリー別アーカイブ: 木工

木工作業の工夫13(鑿の斜め切削)

板の組み方には、あられ組みや蟻組みなど様々な手法があります。全て機械加工で済ますこともありますが、蟻組み、天秤指しなどでは最終仕上げに鑿を使用することが多いです。鑿の直角切削の仕上がり
毛引き線を裏表に入れ可能な範囲で機械加工により粗木取りし、毛引き線に固定した当て木に鑿を当てて両側から仕上げるのが一般的かと思います。鑿での切削は1mm以上では木口の中央付近ががこぼれることがしばしばあります。切削量、材の種類や乾燥具合、鑿の切れ具合などにもによってこぼれたりこぼれなかったりします。
組んでしまえば見えないところではあるのですが、出来れば綺麗な方が良い!と思うのはわたしだけではないと思います。

 

 

木口を綺麗に仕上げる方法としては、切削量を小さくするのが一番です。鑿を金槌や木槌を使わず、手押しで切削できる0.1〜0.3mmほどの切削量とすれば良いのです。が、やはり0.5〜1mmほどの切削になりがちです。
もうひとつは、鑿を材を削ぐように打つことです。木彫り用で斜めの刃があるイスカや剣が有効でしょう。ただわたしの手元には、中古で購入した追入れ鑿をイスカ風に刃を斜めにしたものしかなく、しかも鋼が弱く直ぐ刃こぼれして使いものにならない(情けない)。さあ、どうする??

イスカ風に仕上げた鑿

そこで平鑿を斜めにして切削してみました。理論的には叩いた鑿の力は刃のラインに直角で、鑿が板材に直角であろうが斜めであろうが関係ありません。しかし、切削幅が徐々に広がること、鑿が抵抗の少ない方に僅かずつ流れることからでしょうか。木口のこぼれは少なくなりました。削ぐような刃の動きがあるようです。
もちろん材の年輪方向も関係はしてきます。板目に鑿を入れるより柾目に鑿を入れた方が材のこぼれは少ないですから。

一度お試しあれ。作業中はこまめに刃を研ぎましょう。刃物は切れるうちに研ぐ。刃物は切れるから刃物ですから。

木工家ウイーク「机、椅子」展に参加

6月7日(水)から6月13日(日)にかけて開催される「木工家ウィークNAGOYA・2023」のエントリー企画『木工からつくる椅子展「机・椅子」』<期間:6月7日(水)~11日(日)に参加します。
ご高覧いただければ幸いです。

  • 期間 6月7日(水)~6月11日(日)
  • 時間 10:00 ~17:00
  • 会場 文化のみち橦木館 ※橦木館の入館料200円が必要です。
  • 所在地 名古屋市東区橦木町2-18

「机、椅子」展チラシ

なお、「木工家ウィークNAGOYA・2023」は企画によって開催期間が異なりますので下記URLよりご確認くださいますようお願いいたします。
https://www.woodworkers.jp/woodworkers-nagoya2023/

わたしは「小振りな机」「オーソドックスな小椅子B」を展示します。

ヒノキの日用品

ヒノキを使って日用品3種を制作。日頃「あれば良いなぁ」と思っていたものです。レシピスタンド、バスタオル掛け、布団掛け、どれもキャスター付きです。

レシピスタンド

料理の材料、量、調味料は基本的にテキトーです。が、たまに使い慣れていない材料、調味料や入れるタイミングなどネットのレシピを参考にすることがあります。ネットでいろいろな調理法を見ていると、なるほど!そういう調理法があったか!と思うことがしばしばあります。
今までそういったレシピはプリントアウトして調理器具の隣に置きチラ見していたのですが、レシピが濡れる汚れる、近眼メガネを外したり掛けたり、何かと落ち着かない。そこで出来るだけシンプルで軽いスタンドを作ることに。譜面台、書見台を簡素化させたイメージです。
サイズは、高さ:1250mm、幅;450、奥行き;300。レシピを置く台のサイズはA4クリアファイルに合わせて450 × 320で角度調整フリーです。レシピの位置が鍋などの調理器具を見る目線角度とほぼ同じになるように設定できます。

 

バスタオル掛け

今まで使っていた市販のバスタオル掛けが破損したための更新です。
サイズは、高さ:1050mm、幅:760、奥行き:300。大き過ぎず、小さ過ぎずのサイズです。タオルを掛けるスライドタイプのステンレスパイプは5本使っています。脱衣所の壁にタオル掛けが取り付けてあったりしますが、移動できるタイプの方がタオルも乾き良いです。

バスタオル掛け

 

布団掛け

布団や毛布を寝室から物干し場に持ち出すのは億劫なもの。寝室の窓から差し込む陽光で干せれば天気が良ければ毎日だって苦痛じゃない。
サイズは、高さ:1500mm、幅;1100、奥行き;450。上の布団を掛ける丸棒は18mm径と細いですが上下2本使いとしセンターを丸棒で固定させることで十分な強度が保証されます。太めの丸棒1本使いより細め2本の方が丸棒の曲がりは抑えられます。
また下の横桟を500mmの高さに設定したことで洋服掛けのスペースにもなります。

布団掛け

3品とも材の厚みが15mmとしたため、枘の組み強度を確保するため通し枘で紫檀の楔を打ち込んでいます。

通し枘と楔

ギター キャビネットの制作

夏に友人からアコスティックギターを3台もらい受けました。Cat’s Eyes、Rarewood、Chaki。3台ともレアというかマニアックというか‥‥Cat’s Eyesは新品の弦が張ってあり直ぐに弾けるのですが、RarewoodとChakiは修繕が必要で時間を見て手を付けようと思っています。Blogで書けるようでしたら追々書いていこうと思います。

ということで、クラシックギター が1台、アコースティックギターが4台になりました。修繕して音比べなんぞしたいなぁと思うものの、ハードケースに入れてしまうと開けるのが億劫になってしまう。

そうだ!ギター キャビネットを作ろう!
ギター キャビネットがあればギターが目に入るし手にしやすい。埃を被ることもない!

扉オープン

 

イメージ作りと作図

先ずギター キャビネットをイメージします。壁掛けにしたいと思い、薄くて軽くを念頭におきます。収納するものがギターと決まっているためそのサイズから自ずと最小サイズも決まり、それを覆うようなイメージを膨らませていきます。
ギタースタンド制作時にギター本体を採寸してありますが、メーカーが違うこともありギターそれぞれボデーの厚みやネックの太さなどが多少違うため最大値を求めていき、その数値を基準とします。またギターの出し入れの際にボデーが斜めになるためボデー厚みの対角線を最大値として幾らかの余裕も加えます。
単に直方体のキャビネットはシンプルだけれど面白味に欠ける。そこで扉の形状を3面としてセンターをわずかに前に出すことにします。軽量化のためガラスではなくアクリル板を使います。ガラスだと破損の恐れもありますから。 続きを読む ギター キャビネットの制作