ほぞ(枘)のこと<追記2>

「底糊」について

「底糊」について、接着剤メーカーの株式会社オーシカさん、木工の先輩にお話を伺ったり、また自身も接着剤に関する資料に再度目を通しました。
「底糊」の効果について、具体的な立証結果というものを見つけることは出来ませんでした。それは使用材、枘の構造(長さ、幅、厚、胴付き面)、接合度、家具の使用条件等、多くの条件からその強度を立証することが難しいからだと想像します。

幾つかの点で頷けることがありました。
  • ごく浅い枘穴しか掘ることが出来ない場合に、枘先と底を密着する精度の高い加工を行い接着強度確保を狙う。
  • ダボ、ビスケットの表面は圧縮溝が付けられていて、接着剤の水分による膨張による接着面の加圧効果の期待と、穴底の接着剤が圧縮溝から押し出され接着剤が行き渡り接着効果が向上する。
  • ミニフィンガージョイントでは、接合部内隅の隙間を埋める加工処理が曲げ強さと美観のためにも推奨される。

<底糊:接着剤で満たすのが良い>という言い回しはあまり的確ではなかったようです。
通常の枘での過分な接着剤は胴付き面の接着を疎外することもありますし、枘穴の空隙を満たす適量の塗布も現実的には難しいです。接合部分には接着剤の未塗布部分を作らない、過分に塗布しない、空隙は小さい方が良い。ということになると思います。

今回、読者の方からのご質問で、改めて接着剤を勉強する機会を得ることが出来ました。充分な回答になっているとは思っていません。「底糊」についてはアタマに焼き付いています。引き続きヒアリングも行い、文献などにも目を通そうと思っています。新たな発見がありましたらまた記述したいと思っていますし、「底糊」についてご存知の方からのコメントもいただければ幸いです。

ほぞ(枘)のこと<追記2>」への2件のフィードバック

  1. ギモンをほぼ晴らす内容での再検証記事。良く分かりましたよ。
    ありがとうございます。
    枘の壁面に十分な塗布効果がもたらされるための処理
    細密な指物的な構造の場合、底においても接着効果をもたらす塗布が望まれる
    List下のまとめが重要

    名作家具を解体し、枘内部を見せる垂見健三氏の企画がありましたが、枘穴の工作精度の高さに見とれたものでした。

    1. artisanさん、ありがとうございます。
      接着剤もそうでしたが、曖昧な理解のままで進めていた作業がまだまだ出てきそうです。
      勤め人だった頃、先輩から「ひとつの問題に、Whyを5回繰り返せ!」と言われていたことを思い出しました。
      初心忘れず!明日からまた木工屋です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です