わたしは、家具制作においても結構糸鋸盤を使用します。厚いものでは40mmのものを挽くことがあります。仕上げにはなりませんがそれに近い加工が出来ます。それは、挽いてカネ(直角)が出ているからこそ、です。
木工屋さんそれぞれ所有している糸鋸盤は違うと思いますが、わたしなりの調整を書いていきます。参考になれば幸いです。ちなみに、わたしが所有している糸鋸盤は旭工機のSCROLA1000です。
なお、機械の専門用語は不得手ですのでわたしなりに分かり良いと思う表現となります。
設置
先ず、設置方法ですが写真にあるように手前の脚の下部の固定には防振ゴム板を用いています。振動は大幅に軽減します。後ろの脚では防振ゴムは使用していません。定盤が振動すると真っ直ぐ挽けないのは勿論ですが、材が走り切れミスが大きくなり軌道修正が出来なくなります。
定盤の高さは、傾斜盤や横切り盤などの高さより10cmほど高いため、座面高500mmの簡易な作業スツールを使用しています。糸鋸作業は座ってする方が安定します。
定盤にはアクリル板を貼っています。手の汗で定盤が錆びるのはイヤですし、何と言っても冬場は凍るような定盤に触れ続けていたくない。錆と寒さ対策です。
調整
調整に入る前に、どのような切れ方をしているのか試し切りをします。刃は新品を使います。厚さは20mm程度でタモやクリ程度の硬さが良いと思います。2〜3mmの薄板だとカネの確認が出来ないですし、捻れなどの確認がし辛いからです。
切る前に直線と曲線を線引きしておき、どのように切れていくかを確認します。無理に材を押さずに切れる速度に合わせて押します。刃の切れに委ねる感じです。
切り終わったら、直線部分のみではなく曲線部分のカネを見てどのような切れ方になっているかを確認します。
カネが出ていない場合
- 定盤角度「0」位置を確認
- 「0」位置でOKならば、刃の上部固定を基準に定盤下の左右調整ネジ(左)と固定ネジ(右)とで、定盤と刃を直角にします。その際上部バネが跳ねあがらないように固定しておくと作業がやり易いです。
- 試し切りをします。
- まだ、ライン通りに挽けない場合は捻れがあります。
- 刃の上部固定(引っ張りバネ部分)を切削方向と直角にします。上下運動するため遊びがあるので開放時に落ち着いた位置が直角であれば良いです。
- 刃を下部のみ固定し、回転調整ネジを緩め刃の上部を見ながら真っ直ぐか確認、調整します。
- セッティングして試し切りをします。上手くカネが出ない場合は問題点を整理し上記工程で微調整を行います。
以上です。
終わりに
糸鋸盤の調整が完了しても、切れない刃を使っていてはどうしようもありません。
何種類か使いましたが、『赤トラ』糸鋸刃が最も切れ味が良く、切れ味が悪くなった交換時期に良いタイミングで刃が切れます。
数年前まではメーカー、販社へのOEM(相手先供給ブランド)供給のみだったようです。買い求めようとしても探し出せませんでしたが、今は直接販売も行っています。
糸鋸刃メーカーさんから、このBlogでの紹介をご了承いただきましたので紹介させていただきます。会社としてのWeb siteはありません。
<『赤トラ』糸鋸刃の製造、販売>
■企業名: 尾崎製作所稲美工場
■商工会の案内サイト:https://www.inami.or.jp/co/0191.html
■住所: 〒675-1111 兵庫県加古郡稲美町印南2509
■TEL: 079-495-0470
■FAX: 079-495-1324
■営業時間: 9:00~17:00
■定休日: 土・日・祝日
■創業年月:1950 年04月01日
■常時雇用(名):10
■業種:製造業:金属製品製造業
■事業概要: 糸鋸刃製造
■取扱商品・サービス名:☆木工用、金工用、プラスチック用:
赤トラ糸鋸刃(大アサリ付、24山、18山、60山、二ツ山、スリ目、小アサリ付):電動機用糸鋸刃(18山アサリ付、24山アサリ付等)長さ、150m/m、140m/m(一部商品のみ):赤トラ金工用糸鋸刃(NO.00.0.1.2.3.4.5)長さ130m/m:手挽き用糸鋸刃
●100本単位で販売。100本から販売可能。詳しくはお問合せ下さい。
お伺いいたします。最近DEWALTの糸鋸を初心者ですが購入しました。
鋸刃を取り付けるとどうしても刃が長手方向に向かず、斜めになってしまいます。
鋸刃をボルトで挟む方式のようです。取説もないので困っています。
ノコ盤が違うかと思うのですが、アドバイス頂ければと思います。
切りにくくて仕方がありません。
平林さん、こんにちは。
わたしはDEWALTの糸鋸盤について全く知りません。鋸刃の取り付け機構や定盤の調整などもわかりません。
現状の問題点を整理され、メーカー、購入先に解決策を訊ねられてはどうでしょうか?また、ネット上のブログでも同機のコメントを書かれている方もいらっしゃるようです。そういった方にアドバイスを頂いた方が良いと思います。
また、自分がやりたい加工と機械(新品、中古品を問わず)の能力は100%一致するものではありません。やりたい加工を可能な限り近づけるため皆さん治具を取り付けたり、自分なりの改造を施しています。