Mishow hiroshi のすべての投稿

Mishow hiroshi について

木工屋です。

ミニ枘、ミニ蟻桟

設計段階で抽斗とスライド板との間に6mm厚の横桟を設定しました。もっと厚みのあるものにすれば角鑿を使う通常の加工で良かったのですが、それではデザイン的にちょっと‥‥
というわけで、3mm厚の枘とスライド板裏の2mm高の蟻桟を。

3mm厚の枘

 

ミニ枘

6mm厚の桟組みで組み部分の加工をどうしようか、2mmもしくは3mmのチップソーで流してしまおうかとも思ったのですが、手元に3mmのストレートビットもあることだし二方胴付きに。
加工は長年愛用している自作の小さなトリマーテーブルで。深さは10mmなので3回に分けて深く加工していきます。

ミニ蟻桟

スライド板の厚さは7mm確保出来たのですが、出し入れ口は12mmとしたので両端には12mm厚の端嵌めを施し、中央付近の落ち込みと反りを抑えるために蟻桟を入れます。それほど大きな効果は期待していませんがあった方が良い。蟻溝の深さは2mm。建具の薄板の反り止めにも使います。

 

おまけ

今年も百舌が巣を作り、4月11日に3羽の雛が巣立っていった。
毎朝パソコンやりながら窓越しから親鳥が餌を運んでくるのを微笑みながら見ていた。今年は巣の高さが2m付近で様子伺いもなかなか出来なかった。巣作りに気付いて3年目、1年目はヒヨドリと思っていたが2年目に百舌と確認、来年も来て欲しいものだ。

4月12日の「Covid-19(新型コロナウィルス)」削除しました

4月12日の「Covid-19(新型コロナウィルス)」について、

デマを拡散するのはやめましょう。今のような感染拡大期に、根拠・ソースなど確認もせずにそうした偽情報を流すのはそれ自体犯罪です。 「日赤医療センター」などで検索すればすぐわかります。

とのご連絡をいただきました。
「日赤医療センター」のサイトで確認したところ、
新型コロナのチェーンメールでした。

確認せずに掲載したことを読者の方にお詫びするとともに
今後十分注意していきます。
申し訳ありませんでした。

4月12日の記事は削除しました。

椅子は手加工が多い

”機械は手の延長線上にある”と思っています。
機械加工は手加工より効率良く、キレイに加工する手段でもあります。機械加工を否定する気は全くありません。良い機械を上手く使えればそれに越したことはないと思います。ただ欲しいと思う機械を導入(購入)する余裕はなかなか出て来ません。既存の機械にいろいろと補機や治具を作り取り付けて意図する仕上げを試みるのですが、「こりゃあ手だな」ってことは良くあります。
また、所有する数少ない機械で加工しているとデザインの発想もその機械加工に縛られがちで線や面も直線的になりやすいです(わたしだけかも)。ところが手加工に慣れてくると「機械で出来なきゃ手でやれば良いじゃん!」となり、デザインの自由度が広がります。それは全体のデザインは勿論ですがパーツの些細な箇所にも生きてくると思っています。これはCADと手描き図面にも当てはまります。
話は少し離れますが、木工屋になった当初、機械加工がメインでまともに使った手道具は平台鉋くらいでした。単品であるのにその都度治具を作っていて、気が付けば一度しか使わなかった治具が増え埃が積もっていました。今は補機や治具を作る時は汎用性のあるものにしています(単に端材ってことも多々ありますが)。

1タイプ4樹種の椅子パーツ

さて椅子ですが、箱物やテーブル、机などと比べると圧倒的に手加工が多いです。何せ直線が無い肉体を支えるものですから。公園のベンチでさえ昔は板を平らに並べただけだったのが今では曲面に並べてあります(昼寝には不向き‥‥)。オーダー家具を作る木工屋としては平らな座板や背板などはあまり好みません。
パーツごとに見ていきます。 続きを読む 椅子は手加工が多い

座刳りと新調四方反り鉋

鉋台を新調した四方反り、どれくらい快適に削れるか。

完成した四方反り鉋

旧台では座刳りをする時、粗削りし小振りの四方反りで鉋枕を削るなどして仕上げていましたが、新調した四方反り、非常に調子が良い!目論見通りに刃口も程良く逆目ぼれもほとんど出ず鉋屑が詰まることもない。台のRも座刳りのRにピッタリ沿い、材に当たる刃の当たり具合を感覚で微妙に調整するストレスが大幅に改善され、この1台で仕上げまでこなすことが出来ました。ルーターを使ってみようか?!などと思うことが全く無くなりました。

以前Blogで「座刳り」を書きましたが、今回は工程を。 続きを読む 座刳りと新調四方反り鉋

3.11 もう9年、まだ9年

東日本大震災から9年。もう9年、まだ9年か、と。

”忘却は人間の特権”と言われるが、被災者の方達、支援に携わって来た方達にとっては消し去ることの出来ない深い傷。

現在避難されている方達は4万人から4万7,000人と報道されている。

避難者統計

東北大学災害科学国際研究所・災害統計グローバルセンター・東日本大震災関連統計データベース(出典:復興庁)(http://www.geje-gcds.jp)を見てみると、震災直後約47万人の避難者数は震災1年半後の2012(平成24)10月では約33万人、10月と4月の半年毎の統計で2016(平成28)年2月で避難者数は約17万人とある。2020年3月で4万人から4万7,000人、半年毎に約2万人ずつ減少している。そんなにキレイに減少するものだろうか?原発事故の福島では4万人が福島を離れて生活している(朝日新聞デジタル)、震災地域の報道からは帰還者数は20〜40%、6割以上の方達がふるさとを離れたままだというのに4万人から4万7,000人とは信じ難い。これらの数字がアベ政権の復興アピールとして捻出されたものならば、忘却へ後押しするものでしかない。

アベ政権は、福島第一原発の汚染水を海に流す方向で動いている。メルトダウンした原子炉冷却の汚染水は毎日200t汲み出され既に100万tを超えている。双葉町大熊町に積まれた汚染土は東京ドーム340個分(朝日新聞デジタル)。
汚染水と汚染土、アベ政権と重なって仕方ない。
ケツを拭えぬ原発はいらない!ケツを拭わぬアベはいらない!

玄関先の沈丁花が匂ひ始めた。
9年放置されたままの庭先にも沈丁花はあるだろうか。家人の鼻をくすぐることもなく。

沈丁花2020.03