Mishow hiroshi のすべての投稿

Mishow hiroshi について

木工屋です。

Mac miniとiPhone8の復活

1年程前から10年使っているMac miniの起動の遅さに溜息続き。そろそろ更新しなきゃあいけないんだよなぁ。ディスプレイもスイッチが入りにくくなってるし‥‥嗚呼、15万円は掛かるかなぁ‥‥
iPhone8もバッテリー劣化で80%、こっちも新規購入かバッテリー交換しなきゃぁなんないなぁ‥‥

 

先ずはMacから

11月に
およっ!Macのスイッチが入らない!
コンセントを差し込み直してみよう、あらま!PC関連用のタップのランプがビビりながら点いたり消えたり!
20年以上使っているタップ、交換するか。ディスプレイのスイッチには接点復活スプレーを使ってみるか、とホームセンターへ。
タップはELPA(朝日電器株式会社)の7個口2m。外観は20年前と同じ(性能はアップしてると思うけど‥‥)で2,680円。接点復活スプレーは598円。しめて3,278円。
ディスプレイのスイッチの接点に直接スプレーしたくて分解を試みるがケースの留め部分が折れそうだったので断念。仕方なく隙間からスプレーし、ついでに全体もクリーニングする。
タップ交換では、接続するコンセント口などをクリーニングしセッティングする。まぁPCの大掃除です。
おおおおおっ!スンゴイ!!無茶苦茶速いじゃん!!快適快適!遅かった原因はMacじゃなくてタップだった!!タップの交換は3〜5年推奨と書かれてある(知ってはいたが‥‥)。
M2搭載Macへの更新は数年先でも良さそうだ。まぁ、しばらくはOS Catalina(intel)で過ごすことにする。

 

iPhone8のバッテリー交換

iPhone8を使い始めて6年。バッテリー容量も80%となってしまった。2週間ほど前、iPhoneを車中に置いたまま30分ほど買い物をして戻って画面を見てみるとバッテリー1%!こりゃアカン!!
ショップに問い合わせると正規にバッテリー交換すると1万5,000円ほど掛かると言われ、さらにここから一番近いのが名古屋だと言われた。
仕方ない、互換バッテリーを買って自分で交換するか!と、ネットショップを検索する。2,500円ほどで工具付き、これだな!一応購入者のレビューに目を通す。
それなりに高評価もあるけれど、「充電しきらない」「防水シート交換がない」「付属吸盤が使えない」「当たり外れがあるようだ」などが散見される。

ええ〜い!Appleで交換だ!連絡する前にAppleのサイトで交換の手続き、期間、価格などを確認する。
Apple careでは丁寧に説明してもらった。
・バックアップしてSIMカードを外して宅配業者に渡す。(専用梱包材で引き取ってくれる)
・7〜10日間掛かる。
・配送料込みで1万1,200円。
自分で互換バッテリーに交換して、すったもんだすることを考えれば、正規の保証もあるのだから決して高くはないと思う。ちなみにApple careの担当者は、iPhoneの6を使っているとのこと。最新モデルに更新することがベストとは言えないようだ。
iPhone無し10日間、さてさて音の無い生活はどんなだっただろう?ああ、静かだ。静けさが孤独感をつのらせる‥‥
発送して2日後に、Apple careから「修理完了」「発送しました」とメールが入る。早っ!!

返送された時の梱包材
素晴らしいパッケージデザイン!

iPhone返送時の梱包材

引き取り時の梱包もコンパクトで素晴らしかった!

道路状況が芳しくなく1日遅れで返ってきたiPhone8。外観も新品同様のようににクリーニングされ保護シートで覆われている!SIMカードを入れてMac miniに接続してデータを読み込み完了。おおっ!音量はこんなに大きかったのか!交換前は電話をスピーカーにしてもiPhoneを耳元にして話し、相手に「ちょっと声が小さくて聞き取れないのですが」と言っていたのは何だったんだ?!おおっ、これが本来の音量だったんだ!自身の老化で難聴か!?と思ったりもしたが、iPhoneのバッテリー劣化で本来の音量ではなかったのだ!

Mac miniはタップ交換で快適になり、iPhone8は正規のバッテリー交換で新品になった。快適!安堵!

タップ交換時に思ったのだけれど、家や作業場の配線は数十年経っているけれど大丈夫なんだろうか??

仏壇のメンテナンス

2009年に制作した仏壇(厨子4)のメンテナンスを行いました。

14年経つと経年変化が良く判ります。構造的な不具合はありませんでしたが、楢の拭漆仕上げの本体は全体が明るくなり、栃の杢板の鏡板も拭漆仕上げですが制作当初は明るく本体とのコントラストが魅力でしたが、ヤケが入り本体と同じくらいの風合いになっていました。楢はもともとヤケが入りにくい材です。仕上げの漆が明るくなったのです。ところが栃は漆が明るくなる以上にヤケが入ったことになります。少し驚きでもあります。

2009年制作時

2023年メンテナンス後

 

 

メンテナンス

今回のメンテナンスは

  • ピューター合金で制作した把手、つまみの磨き
  • 蝶番の磨き
  • 本体の拭漆(内部は行わない)

です。

把手、つまみ、蝶番の磨きはピカールケアを使います。金具周囲の木理にピカールケアが入り込まないようにしっかりテーピングし、使い古しの歯ブラシと指先で錆と汚れを落としていきます。

本体の拭漆ですが、仏壇の内側、扉の鏡板の表側は行いません。仏壇内側はヤケが小さかったことによります。扉の鏡板は出来れば制作当初のコントラストに近付けたいと思ったからです。鏡板に漆を塗れば、また全体的に暗っぽくなってしまう。また、扉枠と鏡板の隙間に漆が入り込み、今後の経年変化で鏡板が収縮した際に除去できなかった漆が線状に出てきてしまうことを懸念したこともあります。このため鏡板のテーピングは隙間が出来ないようにしっかり行い、そして漆が鏡板に付かないように養生もします。テーピングして拭漆

金具もテーピングします。特にピューター合金で作った把手は凸凹していて漆が入り込み易く除去しにくいのでテーピングします。抽斗の前板はつまみは外して側板にテーピングします。
今回の拭漆は一回のみです。漆を塗る前に洗剤を薄めた水でクリーニングした際、汚れらしい汚れが無かったからです。また傷も見当たりませんでした。

磨き、拭漆とも予定通りに終えることが出来ました。制作当初のようにはなりませんが、経年変化とはこういうものだ、と納得するしかありませんね。

 

おまけ 1

アツイナツ、ナツイアツ‥‥も後2週間くらいでおさまるでしょうか??そんな猛暑の中、今年も庭にはヤマユリが綺麗でした。近所のおばさんは「鳥が上手に種を運んでくれたんやねぇ」と。チャウチャウ!!毎年球根を残しておいたり種をしっかり撒いとるからやねん!!

 

おまけ 2

おが屑を引き取ってくれている農家のおじさんからたくさんの小鮎をいただいた。
15cmくらいの大きいものは塩焼き、小振りのものは甘露煮。美味かった!!!

小鮎

「夏休みの自由研究‥‥2

前回の『「夏休みの自由研究」? 猛暑で曲げ木!』の結果報告です。 

型の頂点の高さは80mm、型から外した直後の材の曲がり具合、7日後、10日後を測定し曲げ戻りを確認しました(15日後は10日後とどれも変化なし)。曲げ戻り量が多くなることを期待して湿度が高く直射日光に材が当たらない部屋で放置しました。何故そんな環境下に置くかと言えば、曲げ戻りのほぼ限界点を知りたかったわけです。例えば椅子の笠木に今回の作業での曲木を使用するなら、必要な長さやRなど大まかなイメージが作れるしそれを用いたアイデアスケッチへも繋げることも出来ます。

曲げデータ

表を見てみると

1, 煙突に入れても入れなくてもあまり差はない。

2. 10日後の曲げ戻りでは、クルミが10mmに対し、ナラとクリが12〜13mmと大きい。

となります。
まぁ、こんなところです。最近は軽量の椅子の需要が高まっているとも聞きます。制作する人に何か参考になれば幸いです。

弱点は、炎天下、猛暑の時期でしかやれないことですね。

「夏休みの自由研究」? 猛暑で曲げ木!

子供たちの「夏休みの自由研究」にもなりそう。
アツイナツ!、ナツイアツ!‥‥と猛暑が長引いているので太陽光を利用して曲げ木の実験をすることにした。冬に作業場の薪ストーブの煙突を使って失敗したので猛暑の中でのリベンジである。木工屋としては至極真面目!
自由研究のテーマがまだ見つからない子供たちは試してみるのも良いのでは?危険はないし、木というものの性質を知るきっかけにもなると思う。子供たちからの質問は大歓迎です!!『なんでお湯に浸けるの?』『なんで曲がるの?』etc.
ただ風呂の浴槽を使うので、木から出るアク(油分、色素など)が浴槽に付着することもあるので要注意!特に白い浴槽は気をつけて!終わったらしっかり掃除してください。

型から外す

 

手順

今回使用する材は、ナラ、クルミ、クリの3種類です。端材を利用するので材のサイズは3種類とも違うのですが約15mm × 23mm角で長さは900mmです。煙突に入れるものと入れないもの2種類を比較しようと思います。 続きを読む 「夏休みの自由研究」? 猛暑で曲げ木!