タグ別アーカイブ: 蟻桟

木目に倣うデザイン<テーブル>

15年ほど前に岐阜・各務原の材木市で購入したトチ板を天板にして、極端に曲がっているトチを脚部に使用するダイニングテーブルの制作です。

 

デザイン

まず材がそれぞれどのような材であるかを確認します。粗木取りの部材
天板は長さが2100mm、幅が700〜850mm、厚みが45mmで挽かれています。購入後直ぐに虫が付きやすい白太部分はある程度落としていたので900mmほどの幅はこの程度になっています。トチ特有のキラキラ、杢杢感は強くありません。また、木表側は白太部分が多いことから今回は木裏使いとなります。45mm厚で挽かれていた材は自然乾燥で反りと捻れが出ていて仕上がりは40mmで落ち着きそうです。サイズは1800mm × 700〜850 × t:40といったところでしょう。
脚部の曲がっている材は、厚みが60mmで挽かれています。反りと捻れを落とせば55mmは取れます。Rは内径と外径の違いは勿論ですが2枚それぞれが違います。そこで木目に倣い左右それぞれの脚とスリ脚をアンシンメトリーにすることにします。

続きを読む 木目に倣うデザイン<テーブル>

木目に倣うデザイン

今回、およそ1000Rと極端に曲がったトチの材でリクライニング チェアを作ることに。

リクライニングチェア斜視

木工屋を中心としたワークショップやセミナーなどで、原木を使った椅子作りを見掛けます。また、原木での椅子制作をメインにしている木工屋さんもいます。
わたしは「すごいなぁ!」と正直思います。わたしには出来ません。木工屋を志す前、原木で作られた椅子を見た時、その自由さ奔放さに強く惹かれ作ろうとしたことがありますが、自分の中に在る或る種の固定観念のようなものが邪魔をするのか、大胆なことに臆病なのか直ぐにバンザイしてしまいました。原木で作るのはその人が持つ個性と言うかセンスなんだろうとつくづく思います。スゴイッ!です。
わたしが出来るとするなら、今回のような極端に曲がった材を自分なりに材の個性を生かしたデザインをして制作するところまでです。原木をそのまま生かすことは出来ませんが材の個性を壊さないことはなんとか出来ます。

1000Rの材から制作

 

デザイン

製材されたトチの板材は、外円が1500mmほど、内円が1000mmほど、幅は600mmほど、厚みは45mmです。極端に曲がっていること、材がトチであることから歪みは大きいです。
割れが入っている芯部分を外し、内側を座板、外側を後脚に見当をつけます。
後脚のデザインは頭を抱えます。R内側に座を置くか、後ろに反らせるか。 続きを読む 木目に倣うデザイン

仕事納めは、蕎麦打ち台

年末に間に合わせて欲しい!と言われていた蕎麦打ち台が今年の仕事納めです。
こね鉢は所有されているので、蕎麦打ち台、延し棒、駒板です。
業務用ではないため蕎麦打ち台は組み立て式で、収納スペースからのサイズ指定となり幅900mm、奥行1000、高さ700の天板縦使いです。

蕎麦打ち台、延し棒、駒板

 

蕎麦打ち台

天板は木曽檜で一枚板を半割し2枚接ぎとしています。製材時41mm厚は手鉋仕上げで37mmとなりました。水分を含む麺生地を打つためサンディングはしません。サンディングですと間違いなく毛羽立ちを起こし生地の水分を吸収して麺そのものがバサつき滑らかに生地を動かすことが出来なくなります。また口に入れるものを打つわけですから表面塗装は行わず木地仕上げです。台が麺の水分を吸い過ぎないためにも丁寧な手鉋作業が必要です。真っ平らな面出しはもちろん鉋枕もほとんど判らない状態にします。
天板に施す蟻桟は欅で3本入れます。両端の蟻桟は54mm×68、中央が54×48で1ヶ月以上前に粗木取りしてシーズニングを済ませています。蟻桟が反っては話になりません。

また見た目が美しい寄せ蟻ではなく木端から20mmまでの通しです。寄せ蟻は端一方が効かなくなるからで道具としての麺打ち台ですから美観以上に機能重視です。
天板の接ぎ合わせ箇所へ接ぎ切れを防ぐため木口側に契りを入れることも考えたのですが、蟻桟に接ぎの近くそれぞれ2箇所丸棒を差すことで天板の接ぎ切れ防止とともに蟻桟の基点にもなるようにしています。
天板の木口には漆を染み込ませています。木地仕上げですから外気の影響を直接受けます。最も影響を受け易い木口に漆を染み込ませて木口割れを防止します。天然素材の漆は浸透性が高く接着能力もあり非常に効果があります。白い檜に黒‥‥機能美として捉えてください。

脚部は米ヒバを使っています。麺打ちは前後方向に力が加わるため組み立て式の左右それぞれは固定とし、貫2本で組み上げる形としました。貫は左右それぞれ蟻組みの落とし込みとなります。組み立て式なので脚部の左右揺れがわずかにありそれが気になって貫にジョイントボルトをセッティングしています。写真はありません。
天板の蟻桟と脚部とは相欠きで位置決めとなります。
台は脚部を含め全てサンディングを行わない手鉋による木地仕上げ、としています。

延し棒

旋盤を所有していないため、丸棒は外注制作です。希望径より2mm太めの角材での発注となります。蟻桟同様に1ヶ月以上前に粗木取りしてシーズニングを済ませています。
材は山桜です。木地のものと拭漆仕上げのものそれぞれ2本ずつ。使い易い方を使ってもらえれば、との思いです。

駒板

手元に1枚残していた15年ほど前に制作した駒板を添えます。蕎麦職人から評価されたもので数年後追加注文も受けました。
包丁を下ろす際の駒板当たり面の木目、麺生地を滑る当たり面の木目に十分配慮したものです。材は山桜とカツラ。仕上げはもちろん木地仕上げです。

きっと、Covid-19(新型コロナウイルス)感染拡大がおさまることを願いながら蕎麦を打ち、振る舞われる側も同じことを願いながら食すことでしょう。

ミニ枘、ミニ蟻桟

設計段階で抽斗とスライド板との間に6mm厚の横桟を設定しました。もっと厚みのあるものにすれば角鑿を使う通常の加工で良かったのですが、それではデザイン的にちょっと‥‥
というわけで、3mm厚の枘とスライド板裏の2mm高の蟻桟を。

3mm厚の枘

 

ミニ枘

6mm厚の桟組みで組み部分の加工をどうしようか、2mmもしくは3mmのチップソーで流してしまおうかとも思ったのですが、手元に3mmのストレートビットもあることだし二方胴付きに。
加工は長年愛用している自作の小さなトリマーテーブルで。深さは10mmなので3回に分けて深く加工していきます。

 

ミニ蟻桟

スライド板の厚さは7mm確保出来たのですが、出し入れ口は12mmとしたので両端には12mm厚の端嵌めを施し、中央付近の落ち込みと反りを抑えるために蟻桟を入れます。それほど大きな効果は期待していませんがあった方が良い。蟻溝の深さは2mm。建具の薄板の反り止めにも使います。

 

おまけ

今年も百舌が巣を作り、4月11日に3羽の雛が巣立っていった。
毎朝パソコンやりながら窓越しから親鳥が餌を運んでくるのを微笑みながら見ていた。今年は巣の高さが2m付近で様子伺いもなかなか出来なかった。巣作りに気付いて3年目、1年目はヒヨドリと思っていたが2年目に百舌と確認、来年も来て欲しいものだ。

蟻桟について2

今回はストレートに天板への蟻桟について書きます。多くの木工屋さんも書かれているとは思いますが、参考にしてもらえれば幸いです。わたし流です。

天板への蟻桟

今まで蟻桟に二の足を踏んでいた人にも分かり易いように図も入れます。図の中の寸法は実数値ではなく割り切りの良い数値としていますので、実践される方は臨機応変に。

 

概要

作図に当たり、天板の大きさは1800mm × 900mm、蟻桟は100mm × 88mm(蟻=8mm)角の設定です。

図:蟻桟の位置

蟻溝と蟻桟のすぼみは2mmとしています。わたしの場合450mmで1mmすぼませるようにしています。1.5〜2.0mmでやったこともありましたが、差し込む感覚がどうもしっくり来なかった。トントンと叩きこんでいると突然ガチッと止まってしまう感じがどうも馴染めなかったのです。ガチッと止まるということは材の痩で一挙に緩むのでは?と感じているからです。また、止まってから叩き込んでいて蟻桟木口を潰したこともありました。緩やかでしっくりとしっかり全体が締まる感じが好みです。それでもガンガン叩き込むことはしばしばあります。
切削するビットの刃角は70°です。広角過ぎやしない?カッコ悪う!と言われたこともあるのですが手元にある数十本の蟻ビットが軸径6mm、8mm、12mmの全て70°なので致し方無い。手作業の場合は80°にしたりすることもあります。 続きを読む 蟻桟について2