タグ別アーカイブ: 蟻桟

桜はまだまだ

ようやく春の陽気が!と思いきや、1週間近く寒の戻り!
ここ数日、ニュースは桜の開花で賑わっているけれど、こちらはまだまだ。

3月25日、裏庭の桜桜はまだまだ

欅板での椅子の背もたれと座板の組みは105°。枘穴は止めにしたのですが作業効率を考えれば通しにした方が加工はずっと楽だと思います。その場合はもっと精度が求められ枘形状も見直す必要も出てくるでしょうが。

直立する前脚に3°傾斜の座板を蟻桟で保持するため、蟻にも角度を付けます。面倒な蟻桟加工にもなりますが同じ角度の板材をトリマガイドに貼り付ければ通常の加工と大差ありません。

座板に3度傾斜の蟻桟

初春の風景

近所を流れている大川でビワマスの稚魚の放流が行われていました。軽トラに5,000匹の稚魚を積んでいるとのこと。全てをこの川に放流するわけではないでしょうが。秋に2匹の遡上を目撃したことを話すと職員の顔がほころびました。さて今回の稚魚、どれくらい成魚になってくれるしょう。

裏庭にある梅がなんとか蕾を膨らませてきました。隣の桜はまだまだです。

3月24日、梅はまだ蕾

蕗の薹、昨年は少し摘んだだけだったのが幸いしてか、今年はたくさん出ています。開く前にボールに3杯摘み取り蕗味噌にして春を賞味しました。来年に向けて半分以上は残しておきました。

庭には土筆、そしてモグラの土木工事も。わたしのカラダも春めいてきたようです。


座板への蟻桟

座板ですが、木工の先輩の一人は「座板での接ぎはイモ接ぎ、蟻桟は入れたことがない。割れたこと(キレたこと)はないよ」と話してくれたことがあります。わたしはダメです。イモ接ぎはわたしもしますが、蟻桟は何らかの形で必ず入れるようにしています。お客さんから「昔買った量産品の座板が割れた」と何度か聞いたことがあり、また反りへの対策は必要と考えているからです。

今回の座板の蟻桟は、後は単純に蟻桟、前は脚部の横揺れ防止を兼ねた蟻桟としています。通常の蟻桟はテーパー形状ですが、今回の蟻桟は前後ともテーパーを入れていません。蟻桟の固定位置を桟の中央に持ってくるためです。そうすることで座板の伸縮は固定位置から左右均等(計算上)になるからです。特に前の蟻桟は脚部と枘で固定するため、座板の伸縮が左右どちらかに偏ってしまうと座板が膨張した際に枘を抜いてしまう危険性もあるからです。また座板と脚部は伸縮への遊びを持たせた相欠きで強度を持たせているため蟻桟の板厚は15mmでも十分です。

小さな便利治具

蟻桟を位置決めする際、テーパー形状の場合は先端部分に下穴を開けてビス留め、丸棒で下穴隠し、を見掛けることが多いです。わたしは丸棒そのまま突っ込みます。ビスが好きではないからです。ただ丸棒を突っ込む際、注意しなければならない点があります。注射器と同じで下穴の空気が抜けないと丸棒は底まで入りません。特に深い下穴が顕著です。本体に掛かり始めたところで入らなくなる場合があります。そのため、丸棒には線彫の彫刻刀で溝を2箇所くらい入れ、空気とボンドを逃がすようにしています(長い枘と同様)。穴の深さを丸棒に記しておくと底まで入っているか確認できます。

下穴用治具(ガイド)

今回のように蟻桟を中央で位置決めする場合は斜めに丸棒を差し込みます。その際に便利なのが斜めに下穴を開けるガイド治具です。ドリルのみで開けようとすると刃の回転で本体、桟とも傷だらけになり綺麗に開けられません。
作り方は至って簡単です。カネ出しした角材をしらがきできちんと墨付けし穴を開け、部材に当たる部分を45度ずつカットすれば完成です。穴にシリコンスプレーを染み込ませておくとドリルで穴を傷つける度合いは小さくなり動きもスムーズです。

おまけ

夏が来〜れば顔を出す〜 My Friend !

フレーム型天板

フレーム型天板

マホガニーのサイドテーブルの天板を、Revival Deskの袖抽斗から採用しているフレーム型天板で制作しています。袖抽斗天板

天板の反りと伸縮に

一般的に無垢材で制作している天板(甲板)は、一枚もしくは数枚を剥ぎ合わせるのですが、木の特性である反りを抑えながら伸縮を吸収するために、

  1. 両側に蟻桟を通す手法
  2. 側板と組む手法
  3. 木口を端嵌めとする手法
  4. 四方をフレームとして天板を挟み込む手法

が使われています。

1.両側に蟻桟を通す手法

蟻桟では、通し蟻、止め蟻、寄せ蟻が良く知られた手法で、反りと伸縮に対応するだけの桟であったり、脚部や側部分を支える部材であったりします。

続きを読む フレーム型天板

テーブル改造2

テーブル改造 こちらは小さく!

夏前にご依頼いただいたテーブル改造。
栓の一枚板テーブル(1500mm × ≒950 × t:60)を小さくするという課題です。
テーブルサイズを950mm × ≒950とし、残りの材を天板t:30としてテーブルに添えるワゴンにして欲しい、とのことです。何でもこなすのが「木工屋みしょう」なので‥‥
ご依頼された方は設計士、加えてお父様がどうも宮大工さんのようで‥‥木のことは良く判ってくださっているので図面、構造の説明もスムーズです。

テーブル縮小

天板を切る前に表の面を出すためにひたすら鉋を掛けます。裏返して厚みを整えるため鉋を掛けます。そして天板をカット。寄せ蟻を入れて脚を組み付けます。テーブル完成。

ワゴン制作

天板は通常の木目とは逆となります。正面が木口で、奥行きが500mm、幅が≒950mm、厚みが30mmという天板を作らなければなりません。わたしが所有するプレーナーの切削幅はmax500mmですが横方向になるため使えません。手鋸でひたすら挽き割りです。丸一日掛かってしまいました。シーズニングしそして鉋掛け。側上部の横桟と寄せ蟻の桟を組んだ梯子を横方向に前後2本入れて天板完成。
残った材で抽斗を制作。無駄なく栓を使いました。

この勢いというか上がったテンションで、8月のブログで書いたように扉を端嵌めし、側板上部を背面から蟻で入れ、側板と底板とを隠し蟻。こういった時間、木工屋の喜びですね。好きです。
8月末に完成していたのですが、搬入は9月22日となりました。

写真は逆光であったため、明るくしたりコントラストを付けたりしたので見辛いかもしれません。

蟻組み、蟻桟

多用する蟻組み、蟻桟

蟻組み、蟻桟は様々なところで使っています。天板の反り止めは代表的なものです。その他にも抽斗前板の反り止め、板作りでの天板、側板双方の反り止めなど多岐に渡ります。
蟻組み、蟻桟は、対する板の反りを抑えるのは勿論ですが、板作りでの天板、側板の伸縮にも上手く対応します。そのため、構造的なこと、経年変化などを考え図面を引いていると否が応でも蟻組み、蟻桟を使うことになります。

一時代前なら鉋、鑿等の手工具だったのでしょうが、今はルーターやトリマーで蟻溝を掘り蟻桟を加工するのが一般的でしょう。わたしもそうです。木工屋になって間もない頃、蟻溝の墨付けは蟻溝のビット端っこで取っていました。多用するに伴い、精度が出し難いことに気付きこの墨付けは止めました。ビットのセンターで墨付けするようになりました。この方が墨付けが容易で間違いや狂いが小さくなります。また作図でも反映し易いです。ということは、精度の高いものを作ることが出来る、木という材の応力を歪めない、などの利点があります。
繰り返しやっていれば、角鑿の位置決めとそれほど大差ないものです。

写真は、横桟に側板の蟻を入れるもの、側板と底板との蟻組。
横桟に側板の蟻を入れるものは、前のみ接着剤で位置決め、側板の伸縮に伴う背板のズレはそれなりに逃げを付けています。ちなみに、天板の木理は通常の逆であることから(お客様の要望)、寄せ蟻を前後に二本。
側板と底板との蟻組みですが、底板の反りは全体の重みで抑えられますが、側板の反りは底板との蟻組みでないと抑えられない、との判断によるもの。そのため、天秤差し等に見られる意匠的なものは出来てこないため、組みを側板の内側として外からは全く見えないようにしました。隠し蟻ですね。

「また、面倒臭いことしとる!」と、今回も友人に言われ‥‥