カテゴリー別アーカイブ: 覚え書き

薪棚作りは現物合わせ

作業場のストーブ用の薪置きを簡素に済ませていたのですが、やはり簡素過ぎました。
2×4材を梯子にし脚立のように折り畳め、両端をブロックで上げたV型のものですが、雨が降る度にブルーシートを掛けねばならないし、新しい薪が増えるととあっちこっちに積んでしまい雑然このうえない。

まあ、いつかは作らねば、と思い続けていたわけでどうにか取り掛かりました。屋外に設置するため家具のような精度はいらないので、

  • 低コスト
  • 加工は相欠き中心でビス止め
  • 購入した2×4材をそのまま使う(カネ出しなどしない)
  • 端材を出さない
  • 図面はザックリ

etc.

薪棚サイズは、幅が3000mmくらい、高さが1800くらい、奥行きが400くらい。2×4材寸法(1830×90×38)を基準に作図し、使用した材は2×4材が26本、ポリカの6尺波板(1820×650)2枚、コンクリートブロック(600×100×100)4本、購入金額は11,000円。むむっ、5,000円程度で済ませたかったけれど甘かった!

4年目となる薪ストーブは、ホームセンターで扱っている代物で4万円くらいだったか。それでも鋳物製でクリーンバーン方式となったいる。もう1万円出せば一回り大きいものになったのに、ケチったことから一般的な薪の長さ40cmが入らない!これは使っていると結構面倒臭い問題点です。貰った薪は全て短く切らねばならないし、薪を積み上げると不安定で乾燥し始めると傾き積み直ししなければならない。作業場で薪ストーブ設置を考えている方は、40cmの薪が入ることを確認した方が良いですよ。

設置は、晴れる日を待つばかり。

小学校の同窓会

11月10日に越路野小学校の同窓会(還暦だわっ!)がありました。当時1学年30〜40人で1クラス。34人の同級生21人が何十年かぶりで顔を合わせました。太っていたり痩せていたり、頭が光っていたり真っ白だったりと風貌が変わっていてロビーに入った当初は同級生のみんなが「どこかのおっちゃんとおばちゃん」にしか見えなかった。まあ、わたしもそんな風に見られていたんだろうな。
思い出糸を手繰り寄せながら話しているうちに、その声、その仕草が当時と重なり始める。50年の時を少し飛んだ気がした。

小学校の同窓会

「チカ子、2年後に幹事やって!!」
ひとつでも多く、笑顔がありますように!!


Estas Tonneに魅せられて

今年の4月か5月頃だったか、YouTubeでマイ ミックスリストを聞いていた際、一瞬で心を奪われたのがEstas Tonneのギター演奏。

Estas Tonne

 

わたしは木工作業中はもとより起きている時間のほとんどBGMとして主にNHK-FMを流しています。民放は媚びた会話、キャーキャー声、CMが鬱陶しいからです。NHK-FMではクラシック音楽が他局より圧倒的に多いこと、知らなかった音楽、懐かしい曲、好感が持てる新しい曲が流れるからでもありました。

ところが、籾井氏がNHKの会長職に就いた頃からでしょうか、若年層受けを狙ったと感じる耳障りな番組が増え、平日夕方4時40分から6時と夜9時30分から11時はCDであったり、iPhoneでAccuRadio、YouTubeを聴くようになりました。(籾井氏が退任して回復するかと期待していたのですが願いは届かず‥‥)

そんなこんなでYouTubeでマイ ミックスリストを聞いていた際、流れて来たのがEstas Tonneのギター演奏です。

ギター演奏を聴くのはクラシック、フラメンコなど分野を問わず好きです。彼の演奏は古典的でもありジプシー的でもあります。聴いていると心の中の贅肉、雑念のようなものが消えます。10年程前、車中でNHK-FMから流れて来たヴィヴァルディ「四季」の『夏』を聴いた時に鳥肌がたった時のような衝撃を受けました。

ご興味ある方は、Estas Tonne’s channel on YouTubeで視聴してみてください。

また、Estas Tonneについては彼のサイトhttps://estastonne.com

wikipediaのhttps://en.wikipedia.org/wiki/Estas_Tonne

てんさんのblog(☆Dancing the Dream ☆ https://profile.ameba.jp/ameba/et-eo 2017年01月26日(木) テーマ音楽 心の弦をかき鳴らせ‼︎  流浪のギタリスト Estas Tonne ~移民の子供https://ameblo.jp/et-eo/entry-12241454533.html

で詳しく書かれています。

桜はまだまだ

ようやく春の陽気が!と思いきや、1週間近く寒の戻り!
ここ数日、ニュースは桜の開花で賑わっているけれど、こちらはまだまだ。

3月25日、裏庭の桜桜はまだまだ

欅板での椅子の背もたれと座板の組みは105°。枘穴は止めにしたのですが作業効率を考えれば通しにした方が加工はずっと楽だと思います。その場合はもっと精度が求められ枘形状も見直す必要も出てくるでしょうが。

直立する前脚に3°傾斜の座板を蟻桟で保持するため、蟻にも角度を付けます。面倒な蟻桟加工にもなりますが同じ角度の板材をトリマガイドに貼り付ければ通常の加工と大差ありません。

座板に3度傾斜の蟻桟

初春の風景

近所を流れている大川でビワマスの稚魚の放流が行われていました。軽トラに5,000匹の稚魚を積んでいるとのこと。全てをこの川に放流するわけではないでしょうが。秋に2匹の遡上を目撃したことを話すと職員の顔がほころびました。さて今回の稚魚、どれくらい成魚になってくれるしょう。

裏庭にある梅がなんとか蕾を膨らませてきました。隣の桜はまだまだです。

3月24日、梅はまだ蕾

蕗の薹、昨年は少し摘んだだけだったのが幸いしてか、今年はたくさん出ています。開く前にボールに3杯摘み取り蕗味噌にして春を賞味しました。来年に向けて半分以上は残しておきました。

庭には土筆、そしてモグラの土木工事も。わたしのカラダも春めいてきたようです。


雪解けの3月

年明けから5回の寒波。とんでもない雪害に遭われた方々、心よりお見舞い申し上げます。こちらの屋根の雪は5層がしっかり確認できます(下の写真)。

わたしがまだ小学生の頃、羽咋では毎年1mくらいの積雪でした。屋根からの落雪が積もり家の中が昼間でも明かりを点けないといけないくらい暗くなっていたことや、吹雪の中を集団下校したことが思い出されます。その当時は、冬はこういうものだ、と思っていました。その後、温暖化が進み、今は砂漠への予兆??

当時、雪が腰まである足跡がない田んぼをラッセル(当時はこんな言葉など知らない)して登校したいと父親にカッパをねだり、毎朝ラッセル登校し7時に学校に到着。誰もいない……下校も田んぼでラッセル……一緒に登下校する友達を誘ったりしましたが……
ラッセルの跡を振り返り、ニンマリしていたわたし……

クロアゲハの象嵌

欅板の天板に、ローズウッドでクロアゲハを象嵌。拭漆だから黒く仕上がる目論見。あらまっ!木理がまんまだわ! まっ、いいか。

雪が解けて春へ

雪が解けて、猿たちが裏山から下りて来ました。野生動物はどうやって寒さを凌ぐのかしらん?カラダの作りが人と違うのは解らないでもないけれど、何かの工夫で寒さを凌げるものなら身に付けたい!などと……

昨日、裏庭の残雪の隙間に蕗の薹。今回は蕗味噌にしようとネットでレシピを確認。簡単じゃん!!春の苦味がしっかり残るように大きめにみじん切り。美味い!!

おまけ

おまけは、寒波の後のつらら。長いのは1mくらい。