欅の高文机と高座椅子

15年程前に入手した欅板、決して上級品とは言えない材です。サイズも1140mm、幅が480 〜280mm、厚みが37mm、木目も面白味があるものの鉋掛けは苦労する扱い難い材です。 優良材ばかり使っていたなら薪にしていたかもしれません。が、この欅を生かすデザインを考えていくことは木との融合とも感じます。
材と向き合いながらアイディアスケッチを描きデザインを決めて行きます。また並行して組み部分の構成も考えます。最終的に選択したのが文机と高座椅子です。座椅子に高座椅子という語があるなら文机も高文机という語があっても良いじゃないか、と勝手に高文机という名称としました。

高文机と高座椅子

文机の高さ

高齢になってくると膝を曲げる正座や胡座が辛くなり、高さ300〜250mmの文机に向かうのは遠慮したくなったりします。脚が悪くなって来た母に高座椅子を作ったこともあり、この方向で文机、座椅子をデザインしました。
文机の高さは500mm、高座椅子の座面高は280mmと設定しました。

高文机

欅文机でも触れたように、幅が1200mm程度の小振りの天板に脚部が直角だとこぢんまりとした納まりとなります。重量感、落ち着きを出すため、天板と側の脚部は95度。組みは天板と脚は共木ではなく幅、厚みも異なり木目の繋がりもないため留隠し蟻組とはせず天秤の組みとしています。天板は木裏使いで端が薄いため、組みの両端の天秤の高さは低めとなります。

天板と脚部が曲線的ラインでの構成であることから摺足は直線的ラインで全体的な締まりを作りました。
天板にはローズウッドのクロアゲハを象嵌して少しばかり心の緩みを持たせています。クロアゲハは漆で黒くなる目論見でしたが‥‥。

高座椅子

高座椅子は、座板と背もたれに幅300mmの材を使用していますが、座板では狭すぎるため半割して材を接ぎ扇状にしています。座面は地から3度傾斜、座面と背もたれは105度としています。背もたれと座刳りの跡はそのまま残して見た目と触感を和らげ、摺足を文机と同様に直線的ラインで締めています。

座板と背もたれの組みは止め枘、前脚への横桟は座板に蟻桟としています。3度傾斜の蟻桟加工はトリマーガイドに同傾斜の部材を貼り付ければ加工は容易に行えます。
低めの座板の下を広く設定したのは膝から下の脚の遊びスペースです。座板高が膝丈より低いため必要と考えたからです。

欅と拭漆

仕上げは松煙を加えた拭漆仕上げとしています。松煙を加えた漆は4回、漆のみは仕上げの3、4回としています。欅と漆は流石に相性が良い!と改めて感じます。

拭漆については過去のBlog記事「久しぶりに拭漆」「久しぶりに拭漆2」も参考にしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です