斜め四方胴付き枘でアタマの中が……

いつもは材のサイズからデザインや設計を展開していくのですが、今回は自由度を高め初期段階のデザインを重視してみました。

今回は斜め四方胴付き枘の加工を少し。

角鑿盤での斜め加工

経験豊富な木工屋さんは治具作りも上手ですね。以下は、治具に馴染みの薄い方に。

材のサイズからの展開では治具をあまり使うことはなく、使っても従来から使用している治具で対処できるのですが、自由度を高めると新たに治具を制作しなければなりません。
電動工具も高度な加工が出来るようになってきており、その精度も素晴らしいものがあり治具を必要としないで加工できる場面もたくさんあるようです。わたしはそれを全く否定しません。あればあったで重宝すると思っています。単に購入資金が無いだけ……

ただ、治具を制作する作業は家具設計同様にそれなりにアタマを使います。家具設計では材の伸縮や反り、強度確保などを考えるのと同じように、治具制作では既存の機械性能と墨付けした材とのマッチングとを考えます。例えば角鑿盤では鑿は垂直、テーブルは平行に動くわけで、斜めに彫るためにはテーブルを傾けるか材を傾けなければなりません。鑿は垂直に材を彫るのでその力点を考えて材がズレないように固定する治具が必要となるわけです。また治具があれば同じ加工が繰り返し出来ます。

シンプルな角鑿盤の治具

今回、角鑿盤での枘穴加工は角の二方に違う角度で彫ります。加工材は最終的にはRが付くのでカネ出しした角材の状態で行います。その方が正確です。が、材が大きくて重い。治具のサイズも大きくしないと固定出来ない。作った治具で順調に加工。

治具を用いた枘穴加工

加工材

傾斜盤での胴付きの加工

強度面を考えて枘を四方胴付きで設計したこともあり、胴付き部分も正確な加工をしないといけない。傾斜盤で加工するのですが胴付き部分の角度の確認で……
枘Aの傾斜角aは平行するアとイのライン上ではa’とa”が同角で、胴付き部分の面の角度はaとb=180°-(90°+a)となり、それに直行する治具Bのウ面の角度がaでエ面の角度がbとなるから、傾斜盤ガイドに当てる治具Bはウ面側を手前にして加工材の幅広面を当てる………………………………
と、アタマの中がグチャグチャに。

治具制作用図面

治具制作の角度確認図面

傾斜盤での加工

中学校の数学の授業を思い出してしまった次第。そういえばその時も方程式とやらを使わず勝手に数式を考えて正解出して、先生が「答えはあっているが、お前の数式わけわからん」。今回も何となくそんな感じ。

構造設計はほどほどにした方が良いのかもしれません。でも楽しいです。

おまけ

百舌(モズ)の雛が卵から孵り無事巣立ったようです。百舌のことを色々調べていると雌だけが抱卵するのですが雄の方は警護に回っていたようです。雛は一羽だけだったようで雌、雄、雛の三羽が庭周辺を飛び回っています。また巣作りしてもらいたいものです。

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です