Mishow hiroshi のすべての投稿

Mishow hiroshi について

木工屋です。

残ってた材で子供椅子2

2019年2月に、姪っ子の息子とまだ生まれる前の娘に子供椅子を作った。子供たちはスクスクとデストロイヤーに成長している。
先日、姉からメールが届いた。「椅子の脚、折れちゃった」
座板の側に挿した前脚の枘が折れたよう。椅子は何脚も作ってきたけれど破損は初めて。チビちゃんと思って甘く見ていた。男の子はデストロイヤーになるのだ!!すでに襖はおぞましい状態らしい‥‥
ちょうど端材の整理を始めていたので「新しく作るよ」

折れた脚

デザイン

前回作ったこの子たちの椅子は、中途半端に残っていたタモ材を使い、成人向けの縮小版に近い構成だった。
今回の破損から、『子供椅子は頑丈が一番!』と思った。どんな使い方をするか全くわからない。成人のように上品に使うことはない。そもそも椅子の概念などない。
しばしば見掛ける子供椅子は、丸めの座板に丸棒の脚を通して楔を刺す、というもの。今になってその形状が理に叶っている!と感じた次第。
と言ってはみるものの、わたしも木工屋、それなりに工夫を凝らしたい。
「頑丈 + 木工屋」で端材を確認しながらイメージを膨らませデザインする。
楕円の座板を框組みの脚部で支える、座板の反りは蟻桟で抑える。円の座板も考えたけれど、横長の楕円形にした。あっち向いたりこっち向いたりのやんちゃ坊主向け。だから座は平面。

楕円の子供椅子 続きを読む 残ってた材で子供椅子2

鉄瓶の漆メンテナンス

今年の梅雨入りは昨年より3週間ほど早いとか。毎日90%の湿度と雨が続き、まともに木工作業が出来ない。
てな訳で、長年愛用している鉄瓶の漆メンテナンス。銘は「南部秀山」。

漆メンテナンス

10年程前に1度漆でメンテナンスして以降、何もせずに毎日使っていた南部鉄瓶。
今回は、漆メンテナンスの手順を。
わたしなりのメンテナンスなので、南部鉄瓶さん側から「ちがうぞ〜」と言われるかも。

漆塗りの準備

 

1.たわしで水洗い
たわしは金属たわしでなく通常のたわしを使い、凹凸の隙間のホコリを落とす感じ。
食器洗剤で表面の油汚れを流します。油が残っていると漆が固化しない。(焼くから問題ないかも)
鉄瓶の中は軽く水で濯ぐ程度。ゴシゴシ洗わない。

洗った鉄瓶

 

2.空焚き
蓋に熱が伝わりにくいため本体と蓋は、別々に焼きます。

鉄瓶の空焚き

 

3.漆塗り
20分ほど焼きます。目安は口付近に漆を塗ってジューと煙が出るくらい。
使う刷毛は樹脂製ではなく獣毛製のもの。樹脂製は溶けます。
毛は15mm程度に短くカットしておくと塗りやすいです。
ジュージューと煙を出しながら塗ります。
部屋の換気を忘れずに!煙がスゴイです!

鉄瓶に漆塗り

 

4.焼き上げ
塗った漆の煙が出なくなるまで焼きます。
煙が出なくなるまで焼くと漆が焼き上がり手に付着しません。
ただし、把手は本体のようにチンチンに焼けることはないので、漆が焼き上がることはありません。拭漆同様にウエスで拭き上げ固化するまで放置(1〜2日)する必要があります。

塗り終えた鉄瓶

以上です。

62歳男のヘアドネーション

4月末、5年ほど伸ばしていた髪を切りヘアドネーションへ。
2月に敦賀のヘアサロンへ行き、この髪でも可能か確認してきた。長さは50cm超で問題なし。白髪、性別も問題なし。暖かくなったら切ることにした。

髪を伸ばしたのは、大学1年の頃、会社務めを辞めて大垣技能専門校に通っていた頃、そして今回。どうも20年サイクルで髪を伸ばしたくなるようだ。が、きっと次回は無いだろう。

5年前、冬に耳がしもやけになり髪で寒さを凌ごうと伸ばし始めたが、髪が邪魔で後ろで束ね、結局耳は以前よりあらわになった。
昨年初め、母の髪が薄くなりウイッグを着けていることに気付き「わたしの髪でウイッグ作ろうか?」などと話したこともあったが、それも叶わなかった。

木工屋になってからの貧困生活でヘアサロンには行くことはなかった。木工機械で手指を怪我したことで2度スキンヘッドにしたこともある。『ケガ無いように!』

こんな62歳男の白髪混じりの髪だけれど使ってもらえたら嬉しいのだが‥‥

木工作業の工夫11(砥石の面出し)

刃研ぎに必要な砥石、面が出ていなければどうにもなりません。

大垣技能専門校で教わったのは、ブロックに水を掛けながら砥石を研磨する方法。時には細かな砂をのせての研磨でした。
木工屋になって5年ほどこの方法で研磨していました。
ところが、ブロックの中央は窪みがちで2ヶ月くらいで更新していました。

 

砥石の研磨に石板

ある日、花崗岩の庭石が綺麗に面が出ていることに気づき、水を流して砥石を摺ると「んんっ??!! 研磨されている感触!!」そこで、庭の端っこのを1枚、承諾をいただいて貰ってきました。
当初、ブロックのように窪んでしまうだろうと思いながら使い始めたのですが、いやいや調子が良い。使い始めて早15年、石板はほとんど窪むことなく砥石を面出ししてくれます。

花崗岩の石板での砥石研磨

花崗岩は石材屋さんで一般的に扱っている石材ですね。主に墓石‥‥。面出し出来ている端材は格安で入手出来るのではないでしょうか。(お墓の墓地から頂くのはちょっと‥‥)わたしが使っているのは、縦:50cmくらい、幅:20cmくらい、厚み:3cmくらい。これくらいのサイズが使い易いと思います。 続きを読む 木工作業の工夫11(砥石の面出し)

山椒の若葉の佃煮

山桜は花が散り新緑の木々に紛れて居場所が判らなくなりました。
4年前からこの時期、好物の山椒の若葉の佃煮を作ります。ピリリッ、舌がジーンがたまりません。

いつの間にか敷地内のあちこちに育っている8本の山椒の木はまだまだ小さく、若葉の収穫は1パックくらい。好物なので沢山作り置きしたいので近くの道の駅で2パック購入。地産地消ということで。

山椒の若葉

当初cookpadなどでレシピを真似たのですが、だしを使ったりお酒や味醂を使うのがどうも好みでないのです。だしを使うとピリリッ感がストレートに感じられない、だしが口の中にまとわりつき濁りのように邪魔をする。お酒はウィスキー派なので置いてない。砂糖と醤油のみの味付けがストレートで好きです。

さて、作り方。
(cookpadの「山椒の葉の佃煮」https://cookpad.com/recipe/3156502のレシピを簡素化アレンジ) 続きを読む 山椒の若葉の佃煮