タグ別アーカイブ: テーブル

クリのリビングテーブル

リビングテーブルの制作依頼です。
当初、「材はクリ。サイズはw : 1,000mm × D : 500 × H : 450。デザインは任せます。6月中に欲しい。」とのこと。デザインは任せますと言われてもそれなりに納得してもらいたいものです。で、5度傾斜の留め隠し蟻組みや天秤差しなどのデザインを4点提案したものの「板作りは好きではない。トチのサイドテーブルのデザインが気に入っている」。お任せデザインでも具体的なイメージ提案は必要ですね。
トチのサイドテーブルの天板と脚の組みは三方留め風。天板には脚の4分の1サイズの枘と斜面接着、懸念される天板内側への倒れ込みは横桟が入るために強度は確保されます。留め隠し蟻組みや天秤差しは精度が必要なのは当然ですが、組んでしまえば強度は全く問題ありません。
ところが今回はデザイン上横桟(幕板)は入れたくない。対角線に桟を通そうとすると蟻桟の高さで視界に入ってしまう‥‥。最終的に隅木を枘組することにしました。

 

斜視

 

神経ピリピリの制作

図面ではどんな形状も描くことが出来ますが、制作する段になると加工順を頭に置き、ひとつひとつの部材に加工精度が求められます。天板への脚と隅木の枘穴加工も手作業です。もっともピリピリするのは40mm厚の天板と45mm角の脚の傾斜面切削です。傾斜角は51.5度。天板と脚ともに傾斜盤で切削したい。天板の切削は可能だろうか?? 続きを読む クリのリビングテーブル

トチのサイドテーブル

当初は1枚のトチから全ての部材を木取りし制作する計画だったのですが、脚部の設計ミスで破綻、脚部はトネリコで再制作することに。トチは天板と抽斗の前板と側板での使用となりました。トチのみならば軽い感じでおさまったのですが、重いトネリコでガッシリしたサイドテーブルとなりました。トネリコは白っぽいのでトチと違和感はあまり感じません。全体が縦長で天板下で抽斗の出し入れがあるので脚部は重量があったほうが良いとも言えます。

トチのサイドテーブル

 

デザイン

天板は正方形の四辺にR付けを施す形状、脚との組みは三方留め風とするのですが、<局面>となるR付けの天板の木口と木端、<平面>となる斜めに切り込んだ脚との接続ラインは、Rや枘などの基本的な加工を終えてから違和感の出ないツナギを考えることにします。

抽斗は、前後、左右どちらの方向からも出し入れができるように工夫しています。
構造としては、抽斗の側板の摺りガイドを側板下部の内側に設定します。つまり側板内寸の正方形が抽斗のガイドとなるわけです。前板はこのガイドの上を移動するため底上げした状態になります。このため摺り桟と前板との隙間を極力抑える必要があります。今回はガイド高さを3mmとしました。

制作

全体のサイズは高さが550mm、幅と奥行きが400mmで設定しています。天板は四辺にR付けを施すため各辺はプラス20mmとなります。440mm方形の天板裏には400mm方形を墨付けし天板の加工基準ラインとします。

天板の厚みは40mm、脚は40mm角の設定です。三方留め風とするため接面は54.7度のカットとなります。脚のカットには90度の溝カットした当て木が重宝します。
横桟は抽斗の摺りになるため組んだ後の目違いを抑えるために小根付きの枘とし、横桟同士の接面は面落ちにしています。目違い払いがやりにくい箇所は組む前に対処しておくと効率が良いですし仕上がりも綺麗です。
摺りガイドは後付けです。

抽斗は四方から見えるため側板も前板と同じトチを使い、組みも意匠的に包み蟻としました。つまみは紫檀で上部から蟻溝に差し込むようにしています。引き出した際にちょっと小粋に見えるアクセントです。

 

おまけ

近くの銀杏は黄金色、家の玄関先にはずいぶん遅れて咲いたヤマユリ。霙混じりの雨と北風で銀杏は葉を半分ほど落とし、ユリは寒さで花が長持ちしている。

ガハハッ!設計ミスじゃ!

一枚のトチからサイドテーブルを!
脚部組み立てで、壊れた!ここまで壊れると、ガハハッ!笑うしかないわ!

4本の脚を四方から締めるのと同時に、対角線上にも締める。倒して転がしながらコンコンと叩いて行くのだけれど、徐々に叩く力が強くなる。一箇所小さな割れが‥‥まあ、これくらい何とかなるさ!それでも叩く!

バキッ! ダメだ、こりゃ! 完璧な設計ミス。斜め方向への強度とデザイン面の工夫を狙った対角線上にクロスさせた貫が問題。

クロスさせる貫はパスして、脚部すべて作り直しだわ‥‥

木目に倣うデザイン<テーブル>

15年ほど前に岐阜・各務原の材木市で購入したトチ板を天板にして、極端に曲がっているトチを脚部に使用するダイニングテーブルの制作です。

 

デザイン

まず材がそれぞれどのような材であるかを確認します。粗木取りの部材
天板は長さが2100mm、幅が700〜850mm、厚みが45mmで挽かれています。購入後直ぐに虫が付きやすい白太部分はある程度落としていたので900mmほどの幅はこの程度になっています。トチ特有のキラキラ、杢杢感は強くありません。また、木表側は白太部分が多いことから今回は木裏使いとなります。45mm厚で挽かれていた材は自然乾燥で反りと捻れが出ていて仕上がりは40mmで落ち着きそうです。サイズは1800mm × 700〜850 × t:40といったところでしょう。
脚部の曲がっている材は、厚みが60mmで挽かれています。反りと捻れを落とせば55mmは取れます。Rは内径と外径の違いは勿論ですが2枚それぞれが違います。そこで木目に倣い左右それぞれの脚とスリ脚をアンシンメトリーにすることにします。

続きを読む 木目に倣うデザイン<テーブル>

テーブルの改造

ダイニング・テーブルの改造(拡大)のご依頼

材はナラ、天板サイズは直径1,450mmの16角形、厚みは40mmプラス。
家族が増える、とのことで幅を600mm拡大することになりました。

30年以上前にご購入された今は無き量産家具メーカー・H家具製。
当時、ナラがふんだんに市場に流通していたことを感じさせます。天板の面を出すために鉋を掛けたのですが正直なところ性の良い材とは言えません。15枚程の集成で虎斑杢が出ているものの白く目が粗い硬い材です(ロシア産?でも、国産?)。
組み方法は10mm径のナラの丸棒、ジョイントボルト。天板の反り止めとして、60mm幅、20mmの深さの溝が掘られ、30mm × 60mmのブナ材がビス止め。むむ〜。

改造したテーブル

極力イメージを変えないように改造しました。天板の木目方向は幅方向ではなく奥行き方向となるため、天板は3分割としました。脚部も十字のクロス部分をカットして600mmをプラス。V字部分の開きを抑えるため2枚枘で丸棒固定を補強し、両端には床に接する部材を添えて脚部の落ち込みをカバーしています。

改造は、新規の制作以上に時間と労力が掛かります。木工屋さんは判ってくれるのですが、ご依頼される方にはなかなか理解されない。木工屋の悲しい性(さが)としましょうか。
※写真は我が家での仮組み。