カテゴリー別アーカイブ: 覚え書き

雪解けの3月

年明けから5回の寒波。とんでもない雪害に遭われた方々、心よりお見舞い申し上げます。こちらの屋根の雪は5層がしっかり確認できます(下の写真)。

わたしがまだ小学生の頃、羽咋では毎年1mくらいの積雪でした。屋根からの落雪が積もり家の中が昼間でも明かりを点けないといけないくらい暗くなっていたことや、吹雪の中を集団下校したことが思い出されます。その当時は、冬はこういうものだ、と思っていました。その後、温暖化が進み、今は砂漠への予兆??

当時、雪が腰まである足跡がない田んぼをラッセル(当時はこんな言葉など知らない)して登校したいと父親にカッパをねだり、毎朝ラッセル登校し7時に学校に到着。誰もいない……下校も田んぼでラッセル……一緒に登下校する友達を誘ったりしましたが……
ラッセルの跡を振り返り、ニンマリしていたわたし……

クロアゲハの象嵌

欅板の天板に、ローズウッドでクロアゲハを象嵌。拭漆だから黒く仕上がる目論見。あらまっ!木理がまんまだわ! まっ、いいか。

雪が解けて春へ

雪が解けて、猿たちが裏山から下りて来ました。野生動物はどうやって寒さを凌ぐのかしらん?カラダの作りが人と違うのは解らないでもないけれど、何かの工夫で寒さを凌げるものなら身に付けたい!などと……

昨日、裏庭の残雪の隙間に蕗の薹。今回は蕗味噌にしようとネットでレシピを確認。簡単じゃん!!春の苦味がしっかり残るように大きめにみじん切り。美味い!!

おまけ

おまけは、寒波の後のつらら。長いのは1mくらい。

2018年1月の冬景色

日々除雪作業に追われ、作業場に入れば薪ストーブの前から動けず仕事は一向に進まない。嗚呼……

欅板での天秤指し作業

 

 1月の風景をいろいろ

正月1日、石川の実家から千里浜海岸方面を望むと
神の降臨?聖母マリアの浮上?

1月中旬の南岸低気圧第1波、下旬の第2波は全国的に記録的な冷え込みとなりました。皆さんの地域はいかがでしたか?
琵琶湖北端のこの地では、第1波は強い寒気で吹雪の乾雪で積雪量は予想を下回り20cm程度と少なめ。第2波は例年の如く湿雪で風も無くしんしんと積もり70cm程になりました。

南岸低気圧第1波の後(乾雪)

第1波の時、裏庭をラッセルして農道にウォーキングに出ると鹿や猪とは違う足跡。何ものかな?正体は近所の猫でした。
童謡に”犬は喜び庭駆け回り、猫は炬燵で丸くなる”とありますが、最近では飼い犬は鎖で縛られて飼い主と散歩に出掛けるだけになり、雪の上を走り回る姿を見たことがありません。寂しい気もします。猫の方は何を探しに冷たい雪の上をウロチョロしているのやら。”猫は喜び庭駆け回り……”と口ずさんでしまう……

南岸低気圧第2波の後(湿雪)

南岸低気圧第2波の後


柚子の木を伐る

三日前、日頃野菜をいただいているおばさんから「柚子の木を伐ってくれない?」。
お世話になっていることもあり「良いですよ!」と快諾。
「どれですか?」と案内してもらうと、およよ!デカイ!
まあ、なんとかなるさ!
「明日から雪模様だから、晴れる日を見計らって伐りに来ます」
てな訳で、晴れ予報の今朝、ウォーキングの帰りに下見をして段取りをイメージして出陣。
目立てを済ませた庭木用の両刃鋸と剪定鋸などを持って出掛ける。

とんでもない棘に守られている柚子の木で怪我なんかしちゃぁたまらん!下の方からチンタラ切り落としていく。

携帯の呼び出し音。「どこに行っとる?」と木工の助言を聞きに来るおじさんから。
「近所で庭の柚子の木伐ってる。」
「そっちに行くわ。」
しばらくして軽トラで顔を出す。
「また訳のわからんことしとる。薪にするって?こんなややこしい木を選ばんでも良いのに。」と様子見。
「お世話になってるからね。」
「午後から手伝ったる。」

午後、軽トラにSTIHLのチェーンソーを持って再来。
「そんなにチンタラやってたら終わらん。」と、ロープを掛けるために枝をサッサと切り落とし、「ロープ、引っ張っててや!」
バタンと伐り倒し馴れた手つきで枝を払い終了!小一時間で終わってしまった!
わたしが持って来たゼノアのチェーンソーと本人は全く出番なし。
家まで運んでもらい、おじさんからは手持ちの檜の板で孫のロッカーを作りたい、と相談。

さて、柚子の木は薪になるのか、それとも作品になるのか……

秋晴れに自転車2

11月1、2日は、床板が朽ちた和室の修繕。しゃがんだ姿勢の作業は苦痛。大工さんはエライ!
そんな仕事(?)をしたら、何故かカラダをイジメたくなってしまい自転車で走ることにした。
秋晴れとはいえ寒いか、それとも陽気で暖かいか、夕方はやっぱり寒いか、などと着るものなどを考えていると出発は9時になってしまった。午前中に琵琶湖湖岸の西側を行けるところまで行って帰路へと考える。
先回走った道の延長だから気持ちは緩い。車が多い幹線道路161号を避けるつもりでも少しは走らねばならない。車が怖いのと車の邪魔になるのでは、と思うから。
今日のゴールは白髭神社となった。片道およそ50km、往復100kmは今のわたしにちょうど良いイジメ、かな。

先回の昼飯の教訓から、経路で一番近くのコンビニに入っておにぎりを確保する。あれっ?コンビニのお母さんと店員のお嬢さんがうちから一番近い(3km先)コンビニの人だ!向こうさんからも、あれっ?笑顔で見送られた。コンビニ不況の中、田舎で頑張って儲けているんだ。エライッ!
途中、湖岸沿いにあるホテル前の休憩場所で一息ついていると、真っ白な猫3匹とトラ猫1匹。野良かしらん?帰りにもう一度寄ってみると、トラ猫が4匹に増えた。巷で猫の写真や癒しとやらが取りざたされたりしている。わたしもしばし癒された。ただ、指先で鼻先を撫でようとしたらネコパンチされた。まっ、それも癒しか。

秋晴れに自転車

この2、3日は小雨が混じる曇り空でしたが、今日は秋晴れです。朝食を摂りながら「今日は自転車!CWX履こう!」。

木工屋になる前まで真面目に(?)打ち込んでいたスキー。アンダーウエアはワコールのスポーツタイツ・CWX。20年近く履いていなかったのでサポート機能は失われているか?と思いきや、当時のフィット感が蘇る!いやいや流石ワコール!当時1万数千円で購入したものですが、スゴイッ!
琵琶湖西岸に向かい永原、奥琵琶湖パークウェイの葛籠尾崎(つづらおざき)に向かい四足門まで行って帰ろう、と思っていたのですが、秋晴れがもっと走ろう、と誘います。

菅浦近くから見る琵琶湖

菅浦近くからの琵琶湖 続きを読む 秋晴れに自転車