カテゴリー別アーカイブ: 木工

クリのリビングテーブル

リビングテーブルの制作依頼です。
当初、「材はクリ。サイズはw : 1,000mm × D : 500 × H : 450。デザインは任せます。6月中に欲しい。」とのこと。デザインは任せますと言われてもそれなりに納得してもらいたいものです。で、5度傾斜の留め隠し蟻組みや天秤差しなどのデザインを4点提案したものの「板作りは好きではない。トチのサイドテーブルのデザインが気に入っている」。お任せデザインでも具体的なイメージ提案は必要ですね。
トチのサイドテーブルの天板と脚の組みは三方留め風。天板には脚の4分の1サイズの枘と斜面接着、懸念される天板内側への倒れ込みは横桟が入るために強度は確保されます。留め隠し蟻組みや天秤差しは精度が必要なのは当然ですが、組んでしまえば強度は全く問題ありません。
ところが今回はデザイン上横桟(幕板)は入れたくない。対角線に桟を通そうとすると蟻桟の高さで視界に入ってしまう‥‥。最終的に隅木を枘組することにしました。

 

斜視

 

神経ピリピリの制作

図面ではどんな形状も描くことが出来ますが、制作する段になると加工順を頭に置き、ひとつひとつの部材に加工精度が求められます。天板への脚と隅木の枘穴加工も手作業です。もっともピリピリするのは40mm厚の天板と45mm角の脚の傾斜面切削です。傾斜角は51.5度。天板と脚ともに傾斜盤で切削したい。天板の切削は可能だろうか?? 続きを読む クリのリビングテーブル

木工作業の工夫12(内Rの切削)

椅子の笠木などではR加工を施します。
一般的な加工方法は、①反り台鉋での切削、②バンドソー等で粗木取りして反り台鉋、③型板を当てがいルーター加工、などでしょうか。
100mm程度までの幅であればこれらの方法で加工できます。が、もっと幅広であったり、材を斜めにして幅広にするなど機械加工が困難な設定をした場合は手加工が主となります。
初っぱなから手鉋でも良いのですが切削量は多く時間と労力が負担となります。
そこで外Rと内Rを線引きし、切削部分に鋸で細かく切れ目を入れてそれを落とせば手鉋の作業は大幅に短縮できます。

笠木に鋸引き

(下手くそな鋸引き)

続きを読む 木工作業の工夫12(内Rの切削)

量産?椅子の修繕

依頼されたものではなく、わたしが持っている椅子の修繕の話。
二十歳の頃、女友達からもらい受けた椅子。彼女がバイト先から貰ったもので「ひろし、この椅子あげる」と言われて貰った。ほとんど座ることもなく専らモノ置きだった。そもそも当時は机が無い生活。
作られてかれこれ50年くらいになるだろうか。背もたれセンターが数ヶ月前にボロッとこぼれた。合板だから仕方ないか。で先日座ったら座板の接ぎがキレた。日常的に座ってはいないが修繕することにした。思い出らしい思い出も無く惚れ込んでいる椅子でもないけれど、何故か捨てない。

接ぎキレした座板

 

分解

先ずは座板に通された背もたれフレームの楔を削り落とし、コンコンと叩いて抜く。座板の接ぎがキレたのと同様に接着剤は既に劣化していてスピンドルともども容易に抜ける。

続きを読む 量産?椅子の修繕

オーソドックスな小椅子

脚物、箱物を問わず新しくデザインを考える時、「ここはこれくらいの曲線で!」とか「ここはも少し細くすればスマートな外観になる!」など今までの経験則めいたものが頭をもたげます。が、出来るだけそれらを抑えてオーソドックスな小椅子をデザインしてみます。

こういった作業は構造物の基本を再確認する上で重要だと思っています。とりわけ椅子のようにカラダに直接触れるものは、臀部と太腿が接する座板、もたれる背板と笠木、足つき感覚などをしっかり押さえることや、強度を確保する各部材の組み方もおろそかにすることは出来ません。 続きを読む オーソドックスな小椅子

小振りな机

小机1

天板の幅が900mm、奥行きが450mmの小振りな机です。一般的なサイズの半分程度の大きさになります。
材は天板と抽斗前板にセンダン、脚部はケヤキを使用しています。全てケヤキで、とも考えたのですが重すぎる。
センダンはケヤキの模擬材として使われることもあるように木目は粗いものの良く似ており、色合いもケヤキの赤に近い感じですがどちらかというとマホガニーに近いです。比重も軽く鉋の当たりや艶はキハダに良く似ています。

上から見た小机

 

デザインと構造

サイズを小さくしたため、足回りに気を配ったデザインとしました。ひとつは前脚を無くしたこと、もうひとつは左右後脚の揺れを抑える横桟を下部に設けないこと、などです。
天板の幅が900mmですと左右の脚の内寸が800mmを切り、体を左右に振ったりすれば前脚に膝が当たることが懸念されます。下部への横桟についてはフットレストとして有効かとも思ったのですが奥行きが浅いこともあり邪魔になるだろう、と排したわけです。 続きを読む 小振りな机