カテゴリー別アーカイブ: 木工

ヒノキの日用品

ヒノキを使って日用品3種を制作。日頃「あれば良いなぁ」と思っていたものです。レシピスタンド、バスタオル掛け、布団掛け、どれもキャスター付きです。

レシピスタンド

料理の材料、量、調味料は基本的にテキトーです。が、たまに使い慣れていない材料、調味料や入れるタイミングなどネットのレシピを参考にすることがあります。ネットでいろいろな調理法を見ていると、なるほど!そういう調理法があったか!と思うことがしばしばあります。
今までそういったレシピはプリントアウトして調理器具の隣に置きチラ見していたのですが、レシピが濡れる汚れる、近眼メガネを外したり掛けたり、何かと落ち着かない。そこで出来るだけシンプルで軽いスタンドを作ることに。譜面台、書見台を簡素化させたイメージです。
サイズは、高さ:1250mm、幅;450、奥行き;300。レシピを置く台のサイズはA4クリアファイルに合わせて450 × 320で角度調整フリーです。レシピの位置が鍋などの調理器具を見る目線角度とほぼ同じになるように設定できます。

 

バスタオル掛け

今まで使っていた市販のバスタオル掛けが破損したための更新です。
サイズは、高さ:1050mm、幅:760、奥行き:300。大き過ぎず、小さ過ぎずのサイズです。タオルを掛けるスライドタイプのステンレスパイプは5本使っています。脱衣所の壁にタオル掛けが取り付けてあったりしますが、移動できるタイプの方がタオルも乾き良いです。

バスタオル掛け

 

布団掛け

布団や毛布を寝室から物干し場に持ち出すのは億劫なもの。寝室の窓から差し込む陽光で干せれば天気が良ければ毎日だって苦痛じゃない。
サイズは、高さ:1500mm、幅;1100、奥行き;450。上の布団を掛ける丸棒は18mm径と細いですが上下2本使いとしセンターを丸棒で固定させることで十分な強度が保証されます。太めの丸棒1本使いより細め2本の方が丸棒の曲がりは抑えられます。
また下の横桟を500mmの高さに設定したことで洋服掛けのスペースにもなります。

布団掛け

3品とも材の厚みが15mmとしたため、枘の組み強度を確保するため通し枘で紫檀の楔を打ち込んでいます。

通し枘と楔

ギター キャビネットの制作

夏に友人からアコスティックギターを3台もらい受けました。Cat’s Eyes、Rarewood、Chaki。3台ともレアというかマニアックというか‥‥Cat’s Eyesは新品の弦が張ってあり直ぐに弾けるのですが、RarewoodとChakiは修繕が必要で時間を見て手を付けようと思っています。Blogで書けるようでしたら追々書いていこうと思います。

ということで、クラシックギター が1台、アコースティックギターが4台になりました。修繕して音比べなんぞしたいなぁと思うものの、ハードケースに入れてしまうと開けるのが億劫になってしまう。

そうだ!ギター キャビネットを作ろう!
ギター キャビネットがあればギターが目に入るし手にしやすい。埃を被ることもない!

扉オープン

 

イメージ作りと作図

先ずギター キャビネットをイメージします。壁掛けにしたいと思い、薄くて軽くを念頭におきます。収納するものがギターと決まっているためそのサイズから自ずと最小サイズも決まり、それを覆うようなイメージを膨らませていきます。
ギタースタンド制作時にギター本体を採寸してありますが、メーカーが違うこともありギターそれぞれボデーの厚みやネックの太さなどが多少違うため最大値を求めていき、その数値を基準とします。またギターの出し入れの際にボデーが斜めになるためボデー厚みの対角線を最大値として幾らかの余裕も加えます。
単に直方体のキャビネットはシンプルだけれど面白味に欠ける。そこで扉の形状を3面としてセンターをわずかに前に出すことにします。軽量化のためガラスではなくアクリル板を使います。ガラスだと破損の恐れもありますから。 続きを読む ギター キャビネットの制作

書見台

「ショケンダイ、作ってください。」
「ショケンダイ?? ゴメンなさい。ショケンダイって何ですか?」
「本を読む時に本を立て掛ける台ですよ。書を見る台と書きますよ。」
「あぁ、ブックスタンドですか。」
小学生の頃、教科書を立てていたスチール製のアレだ。
「そうです。あなたに作ってもらいたいんです。」
「あっ、はい。了解しました。図面引いて送ります。」
「図面は良いんですよ。任せますから。」
「いえ、それなりに意思の疎通を図っておきたいので。」

図面を送って数日後
「図面、どうでした?」
「大きさ、デザインは任せます。
材はマホガニーって書いてありますけど、どんな材ですか?」
「上質な家具材で上品な赤色してます。軽くて狂いがほとんど出ないステキな材です。わたしが持っているのはアフリカ産だと思います。」
「そう。板面のところは全部そのマホガニー?」
「そのつもりです。杢がある材をと思ったんですが、杢の材を使うと書見台そのものは綺麗ですけど、本を読むのに本の周りがチカチカして邪魔になると思うので、品があるシンプルなものにしました。」
「そうね。でも少し変化が欲しいわね。」
「んん‥‥、じゃあ周囲をマホガニーにして中にローズウッドを嵌め込みましょう。」
「ローズウッドって?」
「んん‥‥、黒檀、紫檀とか良く耳にしたり目にしたりすることあると思うんですけど、その紫檀を想像してください。ローズウッドも最高級材で深く濃い赤い褐色といった色合いで黒檀ほどではないですが硬い材です。加工してると薔薇を思わせるとても甘い香りがするんですよ。仕上がると香りはしませんが‥‥。マホガニーとの色合わせはステキです。」
「わかりました。それで進めてください。」

手加工を主とした肘掛け椅子

大垣技能専門校時代にデザインした椅子を作っておきたいなぁと数年に一度思うのでした。大きな材が必要になること、構造的に見直す箇所が多くあることなどからなかなか踏み出せませんでした。2年前にあまり質が良いとは言えない栃の厚材を入手していたこともあり取り掛かることにしました。

トチ肘掛け椅子全体

Shadeでの3D画像の作成

大垣技専時代、同級生(わたしよりずいぶん若い!)から「Shade」というソフトで作成した画像を見せられました。いやいや驚きました!自宅PCで3D画像の作成が出来る!しかも大垣技専に通っているためソフト購入も学生割引となる!確か3〜4割引で3万5,000円程度だったと記憶しています。即買いです。
MacでIllustrator、Photoshopを長く使っていたので大きな抵抗もなく入ることが出来ました。3D原案

Shade Personal R5の特徴

  • 画像を360度見ることができる
  • 光源の数、角度、光量の設定ができる
  • 抽斗を入力しておけば、出し入れできる
  • 材の選択が可能(木は数種類)
  • etc.

ただ不便な点もありました。
数値入力での画像作成になるので、各部材ごとに詳細情報入力が必要になるために非常に時間を要する。にも拘らず入力した数値が画像上に表すことが出来ない。ということが残念でした。(バージョンアップで解決されたと聞きます)ですから、画像として見たり見せたりするには良いツールですが、制作側の立場からは余り実用的ではありませんでした。また、家具職人さんから画像依頼があって作成して渡したところ、「画像が正確でリアルすぎると、納品した際に現物とのギャップが出てしまう。モノクロで背景なしにして欲しい」とのこと。少しばかりショックを受けながらも、なるほど、と思ったこともありました。
結局、わたしは2、3年使ったもののバージョンアップすることなく使わなくなりました。 続きを読む 手加工を主とした肘掛け椅子

クリのリビングテーブル

リビングテーブルの制作依頼です。
当初、「材はクリ。サイズはw : 1,000mm × D : 500 × H : 450。デザインは任せます。6月中に欲しい。」とのこと。デザインは任せますと言われてもそれなりに納得してもらいたいものです。で、5度傾斜の留め隠し蟻組みや天秤差しなどのデザインを4点提案したものの「板作りは好きではない。トチのサイドテーブルのデザインが気に入っている」。お任せデザインでも具体的なイメージ提案は必要ですね。
トチのサイドテーブルの天板と脚の組みは三方留め風。天板には脚の4分の1サイズの枘と斜面接着、懸念される天板内側への倒れ込みは横桟が入るために強度は確保されます。留め隠し蟻組みや天秤差しは精度が必要なのは当然ですが、組んでしまえば強度は全く問題ありません。
ところが今回はデザイン上横桟(幕板)は入れたくない。対角線に桟を通そうとすると蟻桟の高さで視界に入ってしまう‥‥。最終的に隅木を枘組することにしました。

 

斜視

 

神経ピリピリの制作

図面ではどんな形状も描くことが出来ますが、制作する段になると加工順を頭に置き、ひとつひとつの部材に加工精度が求められます。天板への脚と隅木の枘穴加工も手作業です。もっともピリピリするのは40mm厚の天板と45mm角の脚の傾斜面切削です。傾斜角は51.5度。天板と脚ともに傾斜盤で切削したい。天板の切削は可能だろうか?? 続きを読む クリのリビングテーブル