木工作業の工夫8(パーツごとのオイルフィニッシュ)

オイルフィニッシュは、組み立て後に行う、と大垣技能専門校時代に教わりました。抽斗も組み立て後に前板部分にテーピングして行っていました。
木工屋になった当初、教わった方法でやっていたのですが、テーピングしていても側板や底板ににオイルが滲み、率直に「綺麗じゃない」気に入らないのです。テーピングに時間が掛かり、塗る時にも気を遣う。そこでしばらくすると抽斗の前板は組む前にオイルフィニッシュするようになりました。前板と側板との組みが手の込んだ蟻組などではなくシンプルであれば、テーピングしたものより圧倒的に綺麗です。

抽斗前板のオイルフィニッシュ

また、木工屋になって直ぐに拭漆仕上げの厨子の制作依頼があり、拭漆の場合は組む前に部材ごとに仕上げることを学びました。10回程度繰り返し塗り拭き取りを繰り返す拭漆では組み箇所に漆が溜まる、塗り拭き取りが綺麗に行えないなどが理由です。
そこで最近では、オイルフィニッシュでも最終組み立てを行う前、パーツごとに行うことが多くなりました。勿論、組んで目違い払いをする箇所はそれを済ませてからですが、基本的に部材ごとに済ませてしまいます。拭漆の経験があることから違和感はありません。また、拭漆の回数と比べれば4分の1ですから苦にはなりません。

 

パーツごとのオイルフィニッシュ

パーツごとのオイルフィニッシュのメリットを挙げてみると

  • 塗り、拭き取りが容易
  • 塗り、拭き取りのムラが出ない
  • 細部まで出来る(組み立て後だと奥まで塗れない)
  • 箱物で外、内とも仕上げられた丁寧さが出る
  • etc.

パーツごとのオイルフィニッシュ

接着剤を塗布する箇所はテーピングしておけば良いし、テーピングを忘れていれば接着面を残して周りをテーピングして軽めにサンディングすれば良い。また、オイルの効能で溢れた接着剤も材への浸透は少なく、拭き取りも容易で綺麗です。
材に染み込んだ接着剤でオイルが浸透せず拭き取りミス!といったこともなくなります。これも拭漆の経験によるものです。

また、木のかばんで書いたように、黒檀や紫檀などの暗色が強い材と明色の材とを組むパーツは個別にオイルフィニッシュすべきです。暗色材の研磨粉が明色材の木目に入り汚れとなり除去できません。暗色材は組む前に必ず表面処理しましょう。

拭漆作業にはオイルフィニッシュ作業に活かせる手法がいくつもあります。
拭漆を未経験の方も拭漆の世界へ一度! なんちゃって!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です