タグ別アーカイブ: 端嵌め

ちょっと変わった端嵌め

一枚板の扉で映えのある端嵌めですが、加工には精度が必要なため神経を使います。切削加工も寸分違わぬ表裏同一形状、また、使う工具もルーターやトリマ、切削治具‥‥。
そこで今回容易に加工できる形状を考えました。
表裏の形状は異なり、ルーターやトリマ、切削治具も使わない方法です。

扉の全体1

 

今回の扉は小振りの仏壇用で、左右それぞれ2枚の折戸です。扉を開けた際2枚の扉の裏側が重なります。また1枚の扉の幅が80mmと85mmと小振りです。今までやってきた神経を使う端嵌め加工だと小振りなこともありより加工が面倒となるため、考案しました。
表は端嵌め部分が板より3mm厚く留め形状、裏は板と面一で長方形です。
嵌め合い部分ですが、板は両端が端嵌めへの通し枘、中央の大きい欠き取りは端嵌め幅より3mm小さく、通し枘内側は留めラインに掛からない枘としています。板の表側は板面のままで切削なし、裏側は嵌め合いの厚みを残してカットしています。
端嵌め形状は、表側が板の欠き取りに被さる留め形状、裏側はそのままです。

加工は非常にシンプルです。
板に留め加工が無いため、欠き取りは傾斜盤のみで特別な治具を用いることもありません。
端嵌めの加工では、板と嵌め合うところは溝切りカッターで切削し、両端は角鑿盤で溝に沿わせて枘穴加工、表の留め部分は傾斜盤や横切り盤で切削、となります。
以上です。

端嵌め側面

今回考案した「ちょっと変わった端嵌め」は、表側に端嵌め部分が盛り上がった形状です。板は黒柿、端嵌めは山桑で色合いが大きく違うため、表裏とも面一の通常の端嵌めであっても「端嵌めが成されていることは明瞭」、ならば端嵌めを盛り上がらせても違和感がない、という判断です。ですから逆に同一材の場合は見栄えがあまり良くないかもしれません。
通常の端嵌めは、板幅が300mmくらいを超えると経年変化による材の伸縮による留め部分の剥がれ、板割れが懸念されます。今回の端嵌めも同じことが言えます。端嵌め構造の宿命かと思いますので、それを承知の上で設計する必要があります。

ミニ枘、ミニ蟻桟

設計段階で抽斗とスライド板との間に6mm厚の横桟を設定しました。もっと厚みのあるものにすれば角鑿を使う通常の加工で良かったのですが、それではデザイン的にちょっと‥‥
というわけで、3mm厚の枘とスライド板裏の2mm高の蟻桟を。

3mm厚の枘

 

ミニ枘

6mm厚の桟組みで組み部分の加工をどうしようか、2mmもしくは3mmのチップソーで流してしまおうかとも思ったのですが、手元に3mmのストレートビットもあることだし二方胴付きに。
加工は長年愛用している自作の小さなトリマーテーブルで。深さは10mmなので3回に分けて深く加工していきます。

 

ミニ蟻桟

スライド板の厚さは7mm確保出来たのですが、出し入れ口は12mmとしたので両端には12mm厚の端嵌めを施し、中央付近の落ち込みと反りを抑えるために蟻桟を入れます。それほど大きな効果は期待していませんがあった方が良い。蟻溝の深さは2mm。建具の薄板の反り止めにも使います。

 

おまけ

今年も百舌が巣を作り、4月11日に3羽の雛が巣立っていった。
毎朝パソコンやりながら窓越しから親鳥が餌を運んでくるのを微笑みながら見ていた。今年は巣の高さが2m付近で様子伺いもなかなか出来なかった。巣作りに気付いて3年目、1年目はヒヨドリと思っていたが2年目に百舌と確認、来年も来て欲しいものだ。

工数が多いキャビネット

斜め上方から見たキャビネット

楢の変六角形のキャビネット。左右を45度ずつカットしたデザインです。
全体の面取りを凹のR形状としました。一般的な凸のR形状は触感が柔らかくなるのですが、緊張感のある全体のデザインに締まりが出ないために凹とした次第。
変六角形の3枚のフレームを五角形の脚部(後ろは角)で支えるデザインは、加工精度は勿論ですが工数も多くなり組み立ても色々工夫が必要となります。
以下、要所ごとに見ていきます。

天板

天板はフレーム型天板としています。ブックマッチの接ぎによる15mm厚です。接ぎ合わせた単板では中段、下段のフレームとのイメージバランスが取れないこともあります。天板の上に鏡を置くことも意識しています。

天板

続きを読む 工数が多いキャビネット

久しぶりに拭漆

久しぶりに拭漆(透き漆)仕上げでの仏壇制作です(デザインは依頼元)。
拭漆仕上げは、組み立てる前に部材を漆で仕上げることが基本であるため、寸法精度、表面の仕上げは随分気が張ります。

自分なりの拭漆

先日、小谷漆店のご主人と話していた際に
「漆の塗り方は、人それぞれ。経験の中から自分が良いと思う塗り方をしている。どの塗り方が正解ということはないだろう」と頷き合っておりました。
わたしも幾らかの経験から自分なりに良いと思う塗り方をしています。が、その都度微妙に変えています。漆の浸透具合、色、艶の具合が材によって微妙に違うからです。そのため、初回に漆に溶剤を加えない時もあれば逆に漆の2割ほどの量の溶剤で希釈する場合もあります。また塗る回数は最低6回、多い時では10回程度。6回までは塗り重ねるごとに毎回色、艶が明らかに変わります。6回目以降は微妙な変化で塗り重ねる度ごとの変化は見分けが付きません。ただし、6回のものと10数回のものとを比較すると明らかに違いますが‥‥。言い過ぎになるかもしれませんが、美術工芸品でなく日常使う家具での拭漆では最低6回で十分と感じています。それ以上塗り重ねる場合は色、艶が思うように出てこない場合か、中途半端に漆を使い残した場合か、わたしの自己満足か、です。
拭漆では下地作りが大切ですが、どれだけ綺麗に拭き取るかが最も重要とわたしは思っています。仕上がりを大きく左右します。
続きを読む 久しぶりに拭漆

フレーム型天板

フレーム型天板

マホガニーのサイドテーブルの天板を、Revival Deskの袖抽斗から採用しているフレーム型天板で制作しています。袖抽斗天板

天板の反りと伸縮に

一般的に無垢材で制作している天板(甲板)は、一枚もしくは数枚を剥ぎ合わせるのですが、木の特性である反りを抑えながら伸縮を吸収するために、

  1. 両側に蟻桟を通す手法
  2. 側板と組む手法
  3. 木口を端嵌めとする手法
  4. 四方をフレームとして天板を挟み込む手法

が使われています。

1.両側に蟻桟を通す手法

蟻桟では、通し蟻、止め蟻、寄せ蟻が良く知られた手法で、反りと伸縮に対応するだけの桟であったり、脚部や側部分を支える部材であったりします。

続きを読む フレーム型天板