タグ別アーカイブ: 拭き漆

巻障子

3月父の3回忌の法要時、実家でお世話になっている石川のお寺さんから「巻障子を作ってもらえないか?」と相談を受けました。
「マキショウジ?それって何ですか?」
「本尊の前にある折戸。昨年亡くなった母親の寄進の品としたい。」
なるほど「とりあえず現状を拝見させてください。」

依頼があれば何でも作るのが木工屋みしょうです。(赤字になる依頼は断っていますが)
日を改めて採寸することにしました。
1度目は現状の実寸計測。自宅に帰って外寸法をメインに作図して仮の外枠を作成。2度目は仮外枠を携えそれを基準に問題点等を洗い出し、希望事項を加味し自宅で最終図面を作成、仕上げ等も含めて結論出し。

一般的に建具屋さんは、現物を持って現場調整、と聞いているのですが、今回は遠方で何度も行けない、精度のない枠に納める作業となるため、現場合わせだと仕上げた巻障子を削り倒す可能性がある、などから現場仕事は両端を支える軸部分のみとしました。そうすることで巻障子を全く傷付けることなく納めることが出来ます。

完成した巻障子

完成した巻障子(正面)

巻障子の制作

お寺は建造物として数百年経過しているわけで、曲がり歪む柱、鴨居、敷居の間に取り付けることになります。当然取り付ける巻障子は200年以上は使ってもらわねばならず、使う木曽檜の選別は四方柾を基本に木目、反りや捻れを粗削り時、木取り時、シーズニング後等何度も行います。そのため、完成段階の3割ほど多めに加工し始めます。もちろん加工ミス分も含めてですが。 続きを読む 巻障子

欅の高文机と高座椅子

15年程前に入手した欅板、決して上級品とは言えない材です。サイズも1140mm、幅が480 〜280mm、厚みが37mm、木目も面白味があるものの鉋掛けは苦労する扱い難い材です。 優良材ばかり使っていたなら薪にしていたかもしれません。が、この欅を生かすデザインを考えていくことは木との融合とも感じます。
材と向き合いながらアイディアスケッチを描きデザインを決めて行きます。また並行して組み部分の構成も考えます。最終的に選択したのが文机と高座椅子です。座椅子に高座椅子という語があるなら文机も高文机という語があっても良いじゃないか、と勝手に高文机という名称としました。

高文机と高座椅子

続きを読む 欅の高文机と高座椅子

雪解けの3月

年明けから5回の寒波。とんでもない雪害に遭われた方々、心よりお見舞い申し上げます。こちらの屋根の雪は5層がしっかり確認できます(下の写真)。

わたしがまだ小学生の頃、羽咋では毎年1mくらいの積雪でした。屋根からの落雪が積もり家の中が昼間でも明かりを点けないといけないくらい暗くなっていたことや、吹雪の中を集団下校したことが思い出されます。その当時は、冬はこういうものだ、と思っていました。その後、温暖化が進み、今は砂漠への予兆??

当時、雪が腰まである足跡がない田んぼをラッセル(当時はこんな言葉など知らない)して登校したいと父親にカッパをねだり、毎朝ラッセル登校し7時に学校に到着。誰もいない……下校も田んぼでラッセル……一緒に登下校する友達を誘ったりしましたが……
ラッセルの跡を振り返り、ニンマリしていたわたし……

クロアゲハの象嵌

欅板の天板に、ローズウッドでクロアゲハを象嵌。拭漆だから黒く仕上がる目論見。あらまっ!木理がまんまだわ! まっ、いいか。

雪が解けて春へ

雪が解けて、猿たちが裏山から下りて来ました。野生動物はどうやって寒さを凌ぐのかしらん?カラダの作りが人と違うのは解らないでもないけれど、何かの工夫で寒さを凌げるものなら身に付けたい!などと……

昨日、裏庭の残雪の隙間に蕗の薹。今回は蕗味噌にしようとネットでレシピを確認。簡単じゃん!!春の苦味がしっかり残るように大きめにみじん切り。美味い!!

おまけ

おまけは、寒波の後のつらら。長いのは1mくらい。

久しぶりに拭漆2

 

今までの経験を思い出しながら久しぶりに拭漆をしていました。
そこで、拭漆の際に留意している事項を整理したいと思います。ただ、ここでは基本的な拭漆の作業行程は書きません。あしからず。
読者の方が少しでも漆仕上げ(ここでは拭漆)に興味を持ち、その仕上がりの美しさを自身の手で感じ取ってもらえればと思っています。木工仲間の中には仕上がり時間が長い、かぶれが心配、などから敬遠したり外注したりする人もいますが、わたしは仕上げの中で最も美しいと思っています。美しく仕上がって行くのを待つ過程はある意味で恋愛感情にも似ているようにも思います。

乾かない漆

乾かない漆は本当に乾きません。<乾く=乾固>
乾かない漆に乾いてもらうには、乾く漆と混ぜると乾きます。「やさしく身につく漆のはなし」((社)日本漆工協会編)に書かれていました。
今回、塗り4回目で乾かない漆となり1週間経っても乾かないため漆を買い直しました。テストピースで乾くのを確認した後、乾かない漆を溶剤で落とし1日置き新しい漆100%を塗り仕上げました。流石に乾かない漆と混ぜる勇気はありませんでしたが、終了後、テストピースでどれくらいの比率で混ぜ合わせれば乾くかを確認しました。
乾く漆:乾かない漆の比率で、1:1.5までは1:0と変わらない時間で乾き1:1.8以上からは少し時間を要しましたが乾きました。1:1ならば問題なく乾きます。

漆の乾きテスト

 

続きを読む 久しぶりに拭漆2

久しぶりに拭漆

久しぶりに拭漆(透き漆)仕上げでの仏壇制作です(デザインは依頼元)。
拭漆仕上げは、組み立てる前に部材を漆で仕上げることが基本であるため、寸法精度、表面の仕上げは随分気が張ります。

自分なりの拭漆

先日、小谷漆店のご主人と話していた際に
「漆の塗り方は、人それぞれ。経験の中から自分が良いと思う塗り方をしている。どの塗り方が正解ということはないだろう」と頷き合っておりました。
わたしも幾らかの経験から自分なりに良いと思う塗り方をしています。が、その都度微妙に変えています。漆の浸透具合、色、艶の具合が材によって微妙に違うからです。そのため、初回に漆に溶剤を加えない時もあれば逆に漆の2割ほどの量の溶剤で希釈する場合もあります。また塗る回数は最低6回、多い時では10回程度。6回までは塗り重ねるごとに毎回色、艶が明らかに変わります。6回目以降は微妙な変化で塗り重ねる度ごとの変化は見分けが付きません。ただし、6回のものと10数回のものとを比較すると明らかに違いますが‥‥。言い過ぎになるかもしれませんが、美術工芸品でなく日常使う家具での拭漆では最低6回で十分と感じています。それ以上塗り重ねる場合は色、艶が思うように出てこない場合か、中途半端に漆を使い残した場合か、わたしの自己満足か、です。
拭漆では下地作りが大切ですが、どれだけ綺麗に拭き取るかが最も重要とわたしは思っています。仕上がりを大きく左右します。
続きを読む 久しぶりに拭漆