仏壇のメンテナンス

2009年に制作した仏壇(厨子4)のメンテナンスを行いました。

14年経つと経年変化が良く判ります。構造的な不具合はありませんでしたが、楢の拭漆仕上げの本体は全体が明るくなり、栃の杢板の鏡板も拭漆仕上げですが制作当初は明るく本体とのコントラストが魅力でしたが、ヤケが入り本体と同じくらいの風合いになっていました。楢はもともとヤケが入りにくい材です。仕上げの漆が明るくなったのです。ところが栃は漆が明るくなる以上にヤケが入ったことになります。少し驚きでもあります。

2009年制作時

2023年メンテナンス後

 

 

メンテナンス

今回のメンテナンスは

  • ピューター合金で制作した把手、つまみの磨き
  • 蝶番の磨き
  • 本体の拭漆(内部は行わない)

です。

把手、つまみ、蝶番の磨きはピカールケアを使います。金具周囲の木理にピカールケアが入り込まないようにしっかりテーピングし、使い古しの歯ブラシと指先で錆と汚れを落としていきます。

本体の拭漆ですが、仏壇の内側、扉の鏡板の表側は行いません。仏壇内側はヤケが小さかったことによります。扉の鏡板は出来れば制作当初のコントラストに近付けたいと思ったからです。鏡板に漆を塗れば、また全体的に暗っぽくなってしまう。また、扉枠と鏡板の隙間に漆が入り込み、今後の経年変化で鏡板が収縮した際に除去できなかった漆が線状に出てきてしまうことを懸念したこともあります。このため鏡板のテーピングは隙間が出来ないようにしっかり行い、そして漆が鏡板に付かないように養生もします。テーピングして拭漆

金具もテーピングします。特にピューター合金で作った把手は凸凹していて漆が入り込み易く除去しにくいのでテーピングします。抽斗の前板はつまみは外して側板にテーピングします。
今回の拭漆は一回のみです。漆を塗る前に洗剤を薄めた水でクリーニングした際、汚れらしい汚れが無かったからです。また傷も見当たりませんでした。

磨き、拭漆とも予定通りに終えることが出来ました。制作当初のようにはなりませんが、経年変化とはこういうものだ、と納得するしかありませんね。

 

おまけ 1

アツイナツ、ナツイアツ‥‥も後2週間くらいでおさまるでしょうか??そんな猛暑の中、今年も庭にはヤマユリが綺麗でした。近所のおばさんは「鳥が上手に種を運んでくれたんやねぇ」と。チャウチャウ!!毎年球根を残しておいたり種をしっかり撒いとるからやねん!!

 

おまけ 2

おが屑を引き取ってくれている農家のおじさんからたくさんの小鮎をいただいた。
15cmくらいの大きいものは塩焼き、小振りのものは甘露煮。美味かった!!!

小鮎

「夏休みの自由研究‥‥2

前回の『「夏休みの自由研究」? 猛暑で曲げ木!』の結果報告です。 

型の頂点の高さは80mm、型から外した直後の材の曲がり具合、7日後、10日後を測定し曲げ戻りを確認しました(15日後は10日後とどれも変化なし)。曲げ戻り量が多くなることを期待して湿度が高く直射日光に材が当たらない部屋で放置しました。何故そんな環境下に置くかと言えば、曲げ戻りのほぼ限界点を知りたかったわけです。例えば椅子の笠木に今回の作業での曲木を使用するなら、必要な長さやRなど大まかなイメージが作れるしそれを用いたアイデアスケッチへも繋げることも出来ます。

曲げデータ

表を見てみると

1, 煙突に入れても入れなくてもあまり差はない。

2. 10日後の曲げ戻りでは、クルミが10mmに対し、ナラとクリが12〜13mmと大きい。

となります。
まぁ、こんなところです。最近は軽量の椅子の需要が高まっているとも聞きます。制作する人に何か参考になれば幸いです。

弱点は、炎天下、猛暑の時期でしかやれないことですね。

「夏休みの自由研究」? 猛暑で曲げ木!

子供たちの「夏休みの自由研究」にもなりそう。
アツイナツ!、ナツイアツ!‥‥と猛暑が長引いているので太陽光を利用して曲げ木の実験をすることにした。冬に作業場の薪ストーブの煙突を使って失敗したので猛暑の中でのリベンジである。木工屋としては至極真面目!
自由研究のテーマがまだ見つからない子供たちは試してみるのも良いのでは?危険はないし、木というものの性質を知るきっかけにもなると思う。子供たちからの質問は大歓迎です!!『なんでお湯に浸けるの?』『なんで曲がるの?』etc.
ただ風呂の浴槽を使うので、木から出るアク(油分、色素など)が浴槽に付着することもあるので要注意!特に白い浴槽は気をつけて!終わったらしっかり掃除してください。

型から外す

 

手順

今回使用する材は、ナラ、クルミ、クリの3種類です。端材を利用するので材のサイズは3種類とも違うのですが約15mm × 23mm角で長さは900mmです。煙突に入れるものと入れないもの2種類を比較しようと思います。 続きを読む 「夏休みの自由研究」? 猛暑で曲げ木!

留隠し蟻組みの方が‥‥

山桑で抽斗2杯の小抽斗。
山桑の板材を3枚接ぎで本体を構成。木目がつながる天板と側板をどう組むか、天秤指し、留隠し蟻組み‥‥ んむ、天秤指しにしよう!と、機械加工と仕上げの手加工に勤しむ。

山桑の小抽斗2

山桑の色が濃くて木目方向の毛引き線がとても見にくい。特に天秤オス側の三角底辺と頂点がツライ。毛引き線に白チョークを刷っても木目と区別が付かない。遠近両用のメガネを外し裸眼で10cmくらいまで近づき鑿の刃を当てる仕上げ作業。疲れる。
天秤指しは一般的に天板と側板の組みで行い底板側は行わないが、今回は小抽斗という小物であることから底板側も天秤指しとした。
板厚が15mmと薄いため、天秤頂点の2mm幅が意外と太く見える。手鋸で1mmくらいにすれば良かったかなぁと作業中に思ったりしたけれど、対応できるほどの細い鑿が無い。
無事に組み上げる。

左の天秤指し3

山桑の色が濃いため天秤部分がはっきりしない。今回使った山桑は木目が乱れて面白味のある材を使ったこともあり、節に近い部分は木口と同じで黒っぽくなっている。オイルを塗れば少しは目立つか、と思いきや、もっと天秤が見えなくなってしまった。

教訓:木目の流れを見せたい色が濃い板材の組みは、天秤指しより留隠し蟻組みの方に分がある。

木工作業の工夫13(鑿の斜め切削)

板の組み方には、あられ組みや蟻組みなど様々な手法があります。全て機械加工で済ますこともありますが、蟻組み、天秤指しなどでは最終仕上げに鑿を使用することが多いです。鑿の直角切削の仕上がり
毛引き線を裏表に入れ可能な範囲で機械加工により粗木取りし、毛引き線に固定した当て木に鑿を当てて両側から仕上げるのが一般的かと思います。鑿での切削は1mm以上では木口の中央付近ががこぼれることがしばしばあります。切削量、材の種類や乾燥具合、鑿の切れ具合などにもによってこぼれたりこぼれなかったりします。
組んでしまえば見えないところではあるのですが、出来れば綺麗な方が良い!と思うのはわたしだけではないと思います。

 

 

木口を綺麗に仕上げる方法としては、切削量を小さくするのが一番です。鑿を金槌や木槌を使わず、手押しで切削できる0.1〜0.3mmほどの切削量とすれば良いのです。が、やはり0.5〜1mmほどの切削になりがちです。
もうひとつは、鑿を材を削ぐように打つことです。木彫り用で斜めの刃があるイスカや剣が有効でしょう。ただわたしの手元には、中古で購入した追入れ鑿をイスカ風に刃を斜めにしたものしかなく、しかも鋼が弱く直ぐ刃こぼれして使いものにならない(情けない)。さあ、どうする??

イスカ風に仕上げた鑿

そこで平鑿を斜めにして切削してみました。理論的には叩いた鑿の力は刃のラインに直角で、鑿が板材に直角であろうが斜めであろうが関係ありません。しかし、切削幅が徐々に広がること、鑿が抵抗の少ない方に僅かずつ流れることからでしょうか。木口のこぼれは少なくなりました。削ぐような刃の動きがあるようです。
もちろん材の年輪方向も関係はしてきます。板目に鑿を入れるより柾目に鑿を入れた方が材のこぼれは少ないですから。

一度お試しあれ。作業中はこまめに刃を研ぎましょう。刃物は切れるうちに研ぐ。刃物は切れるから刃物ですから。