木工作業の工夫13(鑿の斜め切削)

板の組み方には、あられ組みや蟻組みなど様々な手法があります。全て機械加工で済ますこともありますが、蟻組み、天秤指しなどでは最終仕上げに鑿を使用することが多いです。鑿の直角切削の仕上がり
毛引き線を裏表に入れ可能な範囲で機械加工により粗木取りし、毛引き線に固定した当て木に鑿を当てて両側から仕上げるのが一般的かと思います。鑿での切削は1mm以上では木口の中央付近ががこぼれることがしばしばあります。切削量、材の種類や乾燥具合、鑿の切れ具合などにもによってこぼれたりこぼれなかったりします。
組んでしまえば見えないところではあるのですが、出来れば綺麗な方が良い!と思うのはわたしだけではないと思います。

 

 

木口を綺麗に仕上げる方法としては、切削量を小さくするのが一番です。鑿を金槌や木槌を使わず、手押しで切削できる0.1〜0.3mmほどの切削量とすれば良いのです。が、やはり0.5〜1mmほどの切削になりがちです。
もうひとつは、鑿を材を削ぐように打つことです。木彫り用で斜めの刃があるイスカや剣が有効でしょう。ただわたしの手元には、中古で購入した追入れ鑿をイスカ風に刃を斜めにしたものしかなく、しかも鋼が弱く直ぐ刃こぼれして使いものにならない(情けない)。さあ、どうする??

イスカ風に仕上げた鑿

そこで平鑿を斜めにして切削してみました。理論的には叩いた鑿の力は刃のラインに直角で、鑿が板材に直角であろうが斜めであろうが関係ありません。しかし、切削幅が徐々に広がること、鑿が抵抗の少ない方に僅かずつ流れることからでしょうか。木口のこぼれは少なくなりました。削ぐような刃の動きがあるようです。
もちろん材の年輪方向も関係はしてきます。板目に鑿を入れるより柾目に鑿を入れた方が材のこぼれは少ないですから。

一度お試しあれ。作業中はこまめに刃を研ぎましょう。刃物は切れるうちに研ぐ。刃物は切れるから刃物ですから。

木工家ウイーク「机、椅子」展に参加

6月7日(水)から6月13日(日)にかけて開催される「木工家ウィークNAGOYA・2023」のエントリー企画『木工からつくる椅子展「机・椅子」』<期間:6月7日(水)~11日(日)に参加します。
ご高覧いただければ幸いです。

  • 期間 6月7日(水)~6月11日(日)
  • 時間 10:00 ~17:00
  • 会場 文化のみち橦木館 ※橦木館の入館料200円が必要です。
  • 所在地 名古屋市東区橦木町2-18

「机、椅子」展チラシ

なお、「木工家ウィークNAGOYA・2023」は企画によって開催期間が異なりますので下記URLよりご確認くださいますようお願いいたします。
https://www.woodworkers.jp/woodworkers-nagoya2023/

わたしは「小振りな机」「オーソドックスな小椅子B」を展示します。

山椒の若葉の佃煮2

山椒の若葉の佃煮の季節がやってきました。

年々作る量が増えて、今年はほぼ1.3kgも入手しました。家の周囲に点在する小さな山椒の枝からは300gほどを摘み、JA北びわこの販売店から1kgほどを購入しました。煮詰めていくので出来上がると半分くらいになります。

JA北びわこでは「花山椒」として販売されており結構花が付いています。花は若葉の根本に付くので若葉と花を一緒に摘み取りますね。また、山椒の木は雄雌があり雌のみ花と実を付けます。銀杏と同じです。

今回はは2021年4月に掲載した作り方に修正(より簡単、よりピリリッ)を加えてお伝えします。

一番の修正点は、山椒の実を加えることです。よりピリリッ!です。山椒の実の収穫は5月末から6月初旬です。若葉収穫のほぼ1.5ヶ月後になります。そこで6月初旬頃に実を購入し湯通しして冷凍保存。翌年、若葉の佃煮で使うのです。山椒の実の佃煮も作っているので昨年は500gほど購入して100gほどは若葉の佃煮用としました。
ちなみに実の佃煮も若葉の佃煮と同じ要領で作るのですが、小枝を外すのがとんでもなく面倒くさい!去年は500gに1時間!何せ実の大きさが2〜3mm!ゴツゴツした指の隙間からボロボロ落ちる!!完成すると、こりゃたまらん!!のですが‥‥

材料(出汁、酒を使わないシンプルな味付け)

  • 山椒の若葉  2パック 約400g
  • 山椒の実       適当
  •  *水        1カップ(適当)
  •  *しょうゆ    1/2カップ(適当)
  •  *砂糖      大さじ 4(適当)

 

作り方

  • 山椒の実は前年入手。湯通しして冷凍しておいたもの。
  • 山椒の実の佃煮を作る際に分けて冷凍。
  1. 柔らかく茹でる
  2. 絞る
  3. 2cmくらいに切る
  4. 煮汁で若葉と実を中火で煮る。2~3分煮たら火を止め蓋をして冷ましながら味を染み込ませる
  5. 山椒の汁気を絞りながら取り出す。汁を火にかけ、中火で煮詰める
  6. 煮詰めた汁に取り出した山椒の葉っぱを戻し、中火で2~3分煮て火を止め、また蓋をして冷ましながら味を味を含ませる
  7.  4〜6を3、4回繰り返す

煮詰めている山椒を淵に寄せ、鍋を傾けて煮汁が少し残っているくらいで完成。