小振りな机

小机1

天板の幅が900mm、奥行きが450mmの小振りな机です。一般的なサイズの半分程度の大きさになります。
材は天板と抽斗前板にセンダン、脚部はケヤキを使用しています。全てケヤキで、とも考えたのですが重すぎる。
センダンはケヤキの模擬材として使われることもあるように木目は粗いものの良く似ており、色合いもケヤキの赤に近い感じですがどちらかというとマホガニーに近いです。比重も軽く鉋の当たりや艶はキハダに良く似ています。

上から見た小机

 

デザインと構造

サイズを小さくしたため、足回りに気を配ったデザインとしました。ひとつは前脚を無くしたこと、もうひとつは左右後脚の揺れを抑える横桟を下部に設けないこと、などです。
天板の幅が900mmですと左右の脚の内寸が800mmを切り、体を左右に振ったりすれば前脚に膝が当たることが懸念されます。下部への横桟についてはフットレストとして有効かとも思ったのですが奥行きが浅いこともあり邪魔になるだろう、と排したわけです。 続きを読む 小振りな机

トチのサイドテーブル

当初は1枚のトチから全ての部材を木取りし制作する計画だったのですが、脚部の設計ミスで破綻、脚部はトネリコで再制作することに。トチは天板と抽斗の前板と側板での使用となりました。トチのみならば軽い感じでおさまったのですが、重いトネリコでガッシリしたサイドテーブルとなりました。トネリコは白っぽいのでトチと違和感はあまり感じません。全体が縦長で天板下で抽斗の出し入れがあるので脚部は重量があったほうが良いとも言えます。

トチのサイドテーブル

 

デザイン

天板は正方形の四辺にR付けを施す形状、脚との組みは三方留め風とするのですが、<局面>となるR付けの天板の木口と木端、<平面>となる斜めに切り込んだ脚との接続ラインは、Rや枘などの基本的な加工を終えてから違和感の出ないツナギを考えることにします。

抽斗は、前後、左右どちらの方向からも出し入れができるように工夫しています。
構造としては、抽斗の側板の摺りガイドを側板下部の内側に設定します。つまり側板内寸の正方形が抽斗のガイドとなるわけです。前板はこのガイドの上を移動するため底上げした状態になります。このため摺り桟と前板との隙間を極力抑える必要があります。今回はガイド高さを3mmとしました。

制作

全体のサイズは高さが550mm、幅と奥行きが400mmで設定しています。天板は四辺にR付けを施すため各辺はプラス20mmとなります。440mm方形の天板裏には400mm方形を墨付けし天板の加工基準ラインとします。

天板の厚みは40mm、脚は40mm角の設定です。三方留め風とするため接面は54.7度のカットとなります。脚のカットには90度の溝カットした当て木が重宝します。
横桟は抽斗の摺りになるため組んだ後の目違いを抑えるために小根付きの枘とし、横桟同士の接面は面落ちにしています。目違い払いがやりにくい箇所は組む前に対処しておくと効率が良いですし仕上がりも綺麗です。
摺りガイドは後付けです。

抽斗は四方から見えるため側板も前板と同じトチを使い、組みも意匠的に包み蟻としました。つまみは紫檀で上部から蟻溝に差し込むようにしています。引き出した際にちょっと小粋に見えるアクセントです。

 

おまけ

近くの銀杏は黄金色、家の玄関先にはずいぶん遅れて咲いたヤマユリ。霙混じりの雨と北風で銀杏は葉を半分ほど落とし、ユリは寒さで花が長持ちしている。

ガハハッ!設計ミスじゃ!

一枚のトチからサイドテーブルを!
脚部組み立てで、壊れた!ここまで壊れると、ガハハッ!笑うしかないわ!

4本の脚を四方から締めるのと同時に、対角線上にも締める。倒して転がしながらコンコンと叩いて行くのだけれど、徐々に叩く力が強くなる。一箇所小さな割れが‥‥まあ、これくらい何とかなるさ!それでも叩く!

バキッ! ダメだ、こりゃ! 完璧な設計ミス。斜め方向への強度とデザイン面の工夫を狙った対角線上にクロスさせた貫が問題。

クロスさせる貫はパスして、脚部すべて作り直しだわ‥‥

木目に倣うデザイン<テーブル>

15年ほど前に岐阜・各務原の材木市で購入したトチ板を天板にして、極端に曲がっているトチを脚部に使用するダイニングテーブルの制作です。

 

デザイン

まず材がそれぞれどのような材であるかを確認します。粗木取りの部材
天板は長さが2100mm、幅が700〜850mm、厚みが45mmで挽かれています。購入後直ぐに虫が付きやすい白太部分はある程度落としていたので900mmほどの幅はこの程度になっています。トチ特有のキラキラ、杢杢感は強くありません。また、木表側は白太部分が多いことから今回は木裏使いとなります。45mm厚で挽かれていた材は自然乾燥で反りと捻れが出ていて仕上がりは40mmで落ち着きそうです。サイズは1800mm × 700〜850 × t:40といったところでしょう。
脚部の曲がっている材は、厚みが60mmで挽かれています。反りと捻れを落とせば55mmは取れます。Rは内径と外径の違いは勿論ですが2枚それぞれが違います。そこで木目に倣い左右それぞれの脚とスリ脚をアンシンメトリーにすることにします。

続きを読む 木目に倣うデザイン<テーブル>

裏出しは暖かい時期に

わたしの木工作業では結構反り台鉋と四方反り鉋を使います。
7月に反り台鉋の刃研ぎをしようと刃裏を見ると「あっ、割れ!」。この鉋刃は裏出しを冬に行ったものです。

大垣技専時代に「寒い時は、お湯で温めると割れにくい」と教えられました。もちろん冬場での裏出し作業は、刃と金敷(わたしはレールです)を温めてはいますが、冬の作業場の気温は3°以下はザラ。温めていてもコンコンやっているうちに冷めてしまう。冷えた刃を慎重に叩いてどうにか裏出しー裏押しー研ぎを済ませていたのですが‥‥
順調に反り台鉋作業が進んでいたようですが、刃の内部にはひびが入っていたようです。削りと研磨を繰り返しているうちにそのひびが表に出てきました。
やはり、寒い時期の裏出しは芳しくありません。暖かい時期にするのが良いですね。裏出しも早いです。わたしは気が小さいので、夏場でも刃と金敷を数時間陽に当てて熱いくらいにしてから叩きます。もちろん火傷には気をつけます。
冬に裏出し作業をしなくてすむように、今回から3mmと多めに出しておきます。
(裏出し作業の鉋刃は、平台の荒鉋のもの)