巻障子

3月父の3回忌の法要時、実家でお世話になっている石川のお寺さんから「巻障子を作ってもらえないか?」と相談を受けました。
「マキショウジ?それって何ですか?」
「本尊の前にある折戸。昨年亡くなった母親の寄進の品としたい。」
なるほど「とりあえず現状を拝見させてください。」

依頼があれば何でも作るのが木工屋みしょうです。(赤字になる依頼は断っていますが)
日を改めて採寸することにしました。
1度目は現状の実寸計測。自宅に帰って外寸法をメインに作図して仮の外枠を作成。2度目は仮外枠を携えそれを基準に問題点等を洗い出し、希望事項を加味し自宅で最終図面を作成、仕上げ等も含めて結論出し。

一般的に建具屋さんは、現物を持って現場調整、と聞いているのですが、今回は遠方で何度も行けない、精度のない枠に納める作業となるため、現場合わせだと仕上げた巻障子を削り倒す可能性がある、などから現場仕事は両端を支える軸部分のみとしました。そうすることで巻障子を全く傷付けることなく納めることが出来ます。

完成した巻障子

完成した巻障子(正面)

巻障子の制作

お寺は建造物として数百年経過しているわけで、曲がり歪む柱、鴨居、敷居の間に取り付けることになります。当然取り付ける巻障子は200年以上は使ってもらわねばならず、使う木曽檜の選別は四方柾を基本に木目、反りや捻れを粗削り時、木取り時、シーズニング後等何度も行います。そのため、完成段階の3割ほど多めに加工し始めます。もちろん加工ミス分も含めてですが。 続きを読む 巻障子

木工作業の工夫3

細い材の加工では、機械の刃と指先や手先とが極めて近くなるため危険を伴うものです。中古機械の手押し鉋盤でも安全のために安全カバーが付いて来たりするのですが、20mmほどの高さがあり細い材の加工では邪魔になったりします。
今回は、細い材の加工での手押し鉋盤の安全カバー、傾斜盤での材の押さえについての工夫を。

 

手押し鉋盤の安全カバー

細い、薄い材の手押し鉋盤の加工では指先が否が応でも回転刃に近くなります。今年の冬、寒くって手袋をして加工していた際、左手小指の第二関節部分を削ってしまいました。手袋のみ削られたものの冷や汗ものでした。
そこで、メモなどを止める磁石の余り物を使い薄目の安全カバーを作りました。も少し薄いものにしたかったのですが、余り物で作ったため厚みは10mm程度となりました。面取りを多めに取って手指に引っ掛からないようにすることでそれなりに満足、安全確保です。
また、鉋盤の案内定規の下部の隙間が大きいためシナ合板を定規に貼り付けテーブルとの隙間を1mmにしました。こうすれば薄板がテーブルと案内定規との隙間に入り込んでしまうことはありません。滑りを良くするためにシリコンスプレーを吹き付けておきます。

鉋盤の安全カバー

続きを読む 木工作業の工夫3

欅の高文机と高座椅子

15年程前に入手した欅板、決して上級品とは言えない材です。サイズも1140mm、幅が480 〜280mm、厚みが37mm、木目も面白味があるものの鉋掛けは苦労する扱い難い材です。 優良材ばかり使っていたなら薪にしていたかもしれません。が、この欅を生かすデザインを考えていくことは木との融合とも感じます。
材と向き合いながらアイディアスケッチを描きデザインを決めて行きます。また並行して組み部分の構成も考えます。最終的に選択したのが文机と高座椅子です。座椅子に高座椅子という語があるなら文机も高文机という語があっても良いじゃないか、と勝手に高文机という名称としました。

高文机と高座椅子

続きを読む 欅の高文机と高座椅子

四方反り鉋が‥‥

木工屋になって間もない頃、反り、南京、際(きわ)などの鉋を何点か入手しました。新品もあれば中古品もあります。数は大したことはありませんがその中で同サイズの反り鉋が3台あり、中古の1台は台頭に割れがあったりしていて痛みが激しいものでした。そこでその反り鉋の台頭を補修し欲しかった寸四の四方反りに改良しました。

反り鉋を四方反り鉋に

反り台の場合は刃口が真っ直ぐですが、四方反りは刃のRに合わせたR形状です。そのため四方反り形状にすると刃口は中央から両端に向かって広くなってしまいます。木っ端返しが効かない状態となるので刃口埋めが必要となります。

四方反り鉋1

改良当初に施した刃口埋めはとんでもなく下手くそで、刃口両端は大きく開いたままでまともな切削が出来ず使うことを敬遠していました。が、気を取り直し2年前に改めて刃口埋めを施したところ、いやいやこんなに良くなるとは!と頻繁に使うようになりました。

入手した時点で台は薄くなっていて、加えて四方反りにしたことで台頭、台尻の端はキレ寸前。使用頻度が高まり台直しも繰り返して来て、今回堅い欅板の座刳り。下端の擦り減りが大きく四方反りが反り鉋状態に。下端調整をやりかけたのですがもう限界かなぁ、と。今度時間をとって新しく台を作ることにします。その時は南京鉋も新調しよう!と思っているのですが、さてさて‥‥