チークという材

マホガニーと並ぶ高級材のチークは、国内の家具ではあまり目にすることはありません。見掛けるのはデッキチェアくらいでしょうか。
わたしも以前デッキチェア、テーブルを制作しました。
今回、あまり目にしないこのチークについて、材のこと、加工のことなどについて触れてみたいと思います。

 

チーク

「原色インテリア木材ブック」(著者:宮本茂紀)にはこう書かれています。

チーク タイチーク。Teak
クマツヅラ科。産地:タイ、ミャンマー、インド、インドネシア。木理:やや粗。比重:0.68。径:2m。環孔材的な散孔材。心材は淡褐色〜黄褐色〜褐色、ときに黒色の縞をもつもの(縞チーク)がある。辺材はほぼ白色。光沢があって美しく、独特の芳香がある。硬い割には加工が容易で、サンダーもかけやすい。弾力があるので曲げに強い。十分に乾燥したものは狂いが少なく、虫にも強い。木目はローズウッドのような華やかさはないが飽きのこない、しっかりとした主張がある。銘木中の銘木である。
ー前ページー
‥‥家具材になるずっと以前から、船の構造材、とくに甲板用材として重宝され、世界各国で高い評価を得てきた。‥‥<中略>‥‥
 なぜチークが造船材として使われているかというと、それはチークには良質の油、木製タールが含まれているからで、これが鉄の腐食を防ぎ。釘やボルトなどを錆びにくくする。チークの木肌に触ると滑らかで柔らかい感触があり、機械油に似たような匂いがするのはそのためだ。またチークの木自体も酸化、腐食しにくく、酸や塩、水に強い。

 

チークの加工

自身で加工すると木材ブックに書かれている内容に肯けます。木工屋ですので実際に加工した際に感じた点を書きます。参考になれば幸いです。 続きを読む チークという材

四方反りの鉋台制作2

木工を始めた頃に入手していた平台鉋刃、鉋台を作ることもなく刃を緩いR形状にしてスクレイパー替わりに使っていたこともありました。が、スクレイパーらしい作業は好みでなかったことから油布に包んで保管していました。刃は4寸幅で長さが120mmほどと妙に長く、銘も消されているという代物。

制作した四方反り鉋

2019年7月に四方反りの鉋台を制作した経験もあることから、眠っているこの鉋刃で2台目の四方反り鉋を作ることにしました。
刃幅も大きいことから手元の四方反り鉋よりも緩やかなRを目指します。

台は樫で長さが200mm、幅が70mm、厚みが35mmと平台鉋と同じくらいの大きさにしました。Rは縦600R、横200R。
台作りは前回の「四方反りの鉋台制作」(2019年7月)と同じ工程ですが、刃口埋め材を10mmほど後方にしてしまったため、台が仕上がった際にコッパ返しの両橋が切れてしまいました(情けない)。10mm厚の材を貼り付けて対処することにしました。まあ、鉋台制作のプロではないので‥‥

この緩いRの四方反り鉋はやはり椅子の座刳りで主にに使う予定です。今まで使っていた四方反り鉋での鉋枕を出来ればもう少し少なくしたいと思っていたからです。
さて、思い通りになってくれるかどうか‥‥

木目に倣うデザイン

今回、およそ1000Rと極端に曲がったトチの材でリクライニング チェアを作ることに。

リクライニングチェア斜視

木工屋を中心としたワークショップやセミナーなどで、原木を使った椅子作りを見掛けます。また、原木での椅子制作をメインにしている木工屋さんもいます。
わたしは「すごいなぁ!」と正直思います。わたしには出来ません。木工屋を志す前、原木で作られた椅子を見た時、その自由さ奔放さに強く惹かれ作ろうとしたことがありますが、自分の中に在る或る種の固定観念のようなものが邪魔をするのか、大胆なことに臆病なのか直ぐにバンザイしてしまいました。原木で作るのはその人が持つ個性と言うかセンスなんだろうとつくづく思います。スゴイッ!です。
わたしが出来るとするなら、今回のような極端に曲がった材を自分なりに材の個性を生かしたデザインをして制作するところまでです。原木をそのまま生かすことは出来ませんが材の個性を壊さないことはなんとか出来ます。

1000Rの材から制作

 

デザイン

製材されたトチの板材は、外円が1500mmほど、内円が1000mmほど、幅は600mmほど、厚みは45mmです。極端に曲がっていること、材がトチであることから歪みは大きいです。
割れが入っている芯部分を外し、内側を座板、外側を後脚に見当をつけます。
後脚のデザインは頭を抱えます。R内側に座を置くか、後ろに反らせるか。 続きを読む 木目に倣うデザイン

残ってた材で子供椅子2

2019年2月に、姪っ子の息子とまだ生まれる前の娘に子供椅子を作った。子供たちはスクスクとデストロイヤーに成長している。
先日、姉からメールが届いた。「椅子の脚、折れちゃった」
座板の側に挿した前脚の枘が折れたよう。椅子は何脚も作ってきたけれど破損は初めて。チビちゃんと思って甘く見ていた。男の子はデストロイヤーになるのだ!!すでに襖はおぞましい状態らしい‥‥
ちょうど端材の整理を始めていたので「新しく作るよ」

折れた脚

デザイン

前回作ったこの子たちの椅子は、中途半端に残っていたタモ材を使い、成人向けの縮小版に近い構成だった。
今回の破損から、『子供椅子は頑丈が一番!』と思った。どんな使い方をするか全くわからない。成人のように上品に使うことはない。そもそも椅子の概念などない。
しばしば見掛ける子供椅子は、丸めの座板に丸棒の脚を通して楔を刺す、というもの。今になってその形状が理に叶っている!と感じた次第。
と言ってはみるものの、わたしも木工屋、それなりに工夫を凝らしたい。
「頑丈 + 木工屋」で端材を確認しながらイメージを膨らませデザインする。
楕円の座板を框組みの脚部で支える、座板の反りは蟻桟で抑える。円の座板も考えたけれど、横長の楕円形にした。あっち向いたりこっち向いたりのやんちゃ坊主向け。だから座は平面。

楕円の子供椅子 続きを読む 残ってた材で子供椅子2

鉄瓶の漆メンテナンス

今年の梅雨入りは昨年より3週間ほど早いとか。毎日90%の湿度と雨が続き、まともに木工作業が出来ない。
てな訳で、長年愛用している鉄瓶の漆メンテナンス。銘は「南部秀山」。

漆メンテナンス

10年程前に1度漆でメンテナンスして以降、何もせずに毎日使っていた南部鉄瓶。
今回は、漆メンテナンスの手順を。
わたしなりのメンテナンスなので、南部鉄瓶さん側から「ちがうぞ〜」と言われるかも。

漆塗りの準備

 

1.たわしで水洗い
たわしは金属たわしでなく通常のたわしを使い、凹凸の隙間のホコリを落とす感じ。
食器洗剤で表面の油汚れを流します。油が残っていると漆が固化しない。(焼くから問題ないかも)
鉄瓶の中は軽く水で濯ぐ程度。ゴシゴシ洗わない。

洗った鉄瓶

 

2.空焚き
蓋に熱が伝わりにくいため本体と蓋は、別々に焼きます。

鉄瓶の空焚き

 

3.漆塗り
20分ほど焼きます。目安は口付近に漆を塗ってジューと煙が出るくらい。
使う刷毛は樹脂製ではなく獣毛製のもの。樹脂製は溶けます。
毛は15mm程度に短くカットしておくと塗りやすいです。
ジュージューと煙を出しながら塗ります。
部屋の換気を忘れずに!煙がスゴイです!

鉄瓶に漆塗り

 

4.焼き上げ
塗った漆の煙が出なくなるまで焼きます。
煙が出なくなるまで焼くと漆が焼き上がり手に付着しません。
ただし、把手は本体のようにチンチンに焼けることはないので、漆が焼き上がることはありません。拭漆同様にウエスで拭き上げ固化するまで放置(1〜2日)する必要があります。

塗り終えた鉄瓶

以上です。