桜はまだまだ

ようやく春の陽気が!と思いきや、1週間近く寒の戻り!
ここ数日、ニュースは桜の開花で賑わっているけれど、こちらはまだまだ。

3月25日、裏庭の桜桜はまだまだ

欅板での椅子の背もたれと座板の組みは105°。枘穴は止めにしたのですが作業効率を考えれば通しにした方が加工はずっと楽だと思います。その場合はもっと精度が求められ枘形状も見直す必要も出てくるでしょうが。

直立する前脚に3°傾斜の座板を蟻桟で保持するため、蟻にも角度を付けます。面倒な蟻桟加工にもなりますが同じ角度の板材をトリマガイドに貼り付ければ通常の加工と大差ありません。

座板に3度傾斜の蟻桟

初春の風景

近所を流れている大川でビワマスの稚魚の放流が行われていました。軽トラに5,000匹の稚魚を積んでいるとのこと。全てをこの川に放流するわけではないでしょうが。秋に2匹の遡上を目撃したことを話すと職員の顔がほころびました。さて今回の稚魚、どれくらい成魚になってくれるしょう。

裏庭にある梅がなんとか蕾を膨らませてきました。隣の桜はまだまだです。

3月24日、梅はまだ蕾

蕗の薹、昨年は少し摘んだだけだったのが幸いしてか、今年はたくさん出ています。開く前にボールに3杯摘み取り蕗味噌にして春を賞味しました。来年に向けて半分以上は残しておきました。

庭には土筆、そしてモグラの土木工事も。わたしのカラダも春めいてきたようです。


雪解けの3月

年明けから5回の寒波。とんでもない雪害に遭われた方々、心よりお見舞い申し上げます。こちらの屋根の雪は5層がしっかり確認できます(下の写真)。

わたしがまだ小学生の頃、羽咋では毎年1mくらいの積雪でした。屋根からの落雪が積もり家の中が昼間でも明かりを点けないといけないくらい暗くなっていたことや、吹雪の中を集団下校したことが思い出されます。その当時は、冬はこういうものだ、と思っていました。その後、温暖化が進み、今は砂漠への予兆??

当時、雪が腰まである足跡がない田んぼをラッセル(当時はこんな言葉など知らない)して登校したいと父親にカッパをねだり、毎朝ラッセル登校し7時に学校に到着。誰もいない……下校も田んぼでラッセル……一緒に登下校する友達を誘ったりしましたが……
ラッセルの跡を振り返り、ニンマリしていたわたし……

クロアゲハの象嵌

欅板の天板に、ローズウッドでクロアゲハを象嵌。拭漆だから黒く仕上がる目論見。あらまっ!木理がまんまだわ! まっ、いいか。

雪が解けて春へ

雪が解けて、猿たちが裏山から下りて来ました。野生動物はどうやって寒さを凌ぐのかしらん?カラダの作りが人と違うのは解らないでもないけれど、何かの工夫で寒さを凌げるものなら身に付けたい!などと……

昨日、裏庭の残雪の隙間に蕗の薹。今回は蕗味噌にしようとネットでレシピを確認。簡単じゃん!!春の苦味がしっかり残るように大きめにみじん切り。美味い!!

おまけ

おまけは、寒波の後のつらら。長いのは1mくらい。

2018年1月の冬景色

日々除雪作業に追われ、作業場に入れば薪ストーブの前から動けず仕事は一向に進まない。嗚呼……

欅板での天秤指し作業

 

 1月の風景をいろいろ

正月1日、石川の実家から千里浜海岸方面を望むと
神の降臨?聖母マリアの浮上?

1月中旬の南岸低気圧第1波、下旬の第2波は全国的に記録的な冷え込みとなりました。皆さんの地域はいかがでしたか?
琵琶湖北端のこの地では、第1波は強い寒気で吹雪の乾雪で積雪量は予想を下回り20cm程度と少なめ。第2波は例年の如く湿雪で風も無くしんしんと積もり70cm程になりました。

南岸低気圧第1波の後(乾雪)

第1波の時、裏庭をラッセルして農道にウォーキングに出ると鹿や猪とは違う足跡。何ものかな?正体は近所の猫でした。
童謡に”犬は喜び庭駆け回り、猫は炬燵で丸くなる”とありますが、最近では飼い犬は鎖で縛られて飼い主と散歩に出掛けるだけになり、雪の上を走り回る姿を見たことがありません。寂しい気もします。猫の方は何を探しに冷たい雪の上をウロチョロしているのやら。”猫は喜び庭駆け回り……”と口ずさんでしまう……

南岸低気圧第2波の後(湿雪)

南岸低気圧第2波の後


柚子の木を伐る

三日前、日頃野菜をいただいているおばさんから「柚子の木を伐ってくれない?」。
お世話になっていることもあり「良いですよ!」と快諾。
「どれですか?」と案内してもらうと、およよ!デカイ!
まあ、なんとかなるさ!
「明日から雪模様だから、晴れる日を見計らって伐りに来ます」
てな訳で、晴れ予報の今朝、ウォーキングの帰りに下見をして段取りをイメージして出陣。
目立てを済ませた庭木用の両刃鋸と剪定鋸などを持って出掛ける。

とんでもない棘に守られている柚子の木で怪我なんかしちゃぁたまらん!下の方からチンタラ切り落としていく。

携帯の呼び出し音。「どこに行っとる?」と木工の助言を聞きに来るおじさんから。
「近所で庭の柚子の木伐ってる。」
「そっちに行くわ。」
しばらくして軽トラで顔を出す。
「また訳のわからんことしとる。薪にするって?こんなややこしい木を選ばんでも良いのに。」と様子見。
「お世話になってるからね。」
「午後から手伝ったる。」

午後、軽トラにSTIHLのチェーンソーを持って再来。
「そんなにチンタラやってたら終わらん。」と、ロープを掛けるために枝をサッサと切り落とし、「ロープ、引っ張っててや!」
バタンと伐り倒し馴れた手つきで枝を払い終了!小一時間で終わってしまった!
わたしが持って来たゼノアのチェーンソーと本人は全く出番なし。
家まで運んでもらい、おじさんからは手持ちの檜の板で孫のロッカーを作りたい、と相談。

さて、柚子の木は薪になるのか、それとも作品になるのか……

細かい作業の木のかばん

9月末に「天秤」の組手を練習し、いざキャビネットへ!と思っていたのですがデザインがちっとも浮かんでこない。そこで工芸的に「木のかばん」を作ればレパートリーも増えるし広告等にもなるかなぁなどと。

木のかばん2

「木のかばん」が実用的かと言えば決して実用的ではありません。強度面ではアルミ、ジュラルミン、合成樹脂が優っているし、皮革、布系のように柔軟性を持っているわけでもない。また否が応でも木の厚みがかばんそのもののサイズアップになってしまう。使い手からすれば「木のかばん」を持っているという自己満足的なものかもしれない。まぁ取り掛かろう! 続きを読む 細かい作業の木のかばん