鉋に関する先輩お二人のブログ
木工の大先輩であるお二人、”工房 悠”を主催されている杉山さんと、”木工房 ろくたる”を主催されている服部さんが、偶然なのでしょうが時をほぼ同じくして『鉋』についてBlogで論じられ、拝読していました。
杉山さんは、1月より工房通信 悠悠に「鉋掛けという行程について」(番外編を含み7回)というタイトルで、鉋の有能性、木を扱う職能について展開し、鉋掛けという作業の意味付けを論じられています。
服部さんは、2月より工房日誌に「鉋台は、「油台」にしないほうが良い」(1〜6)、「鉋台の刃口埋め」(1〜)というタイトルで、鉋の仕立てなど技術的な面から論考されています。
お二人のBlogを拝読し、自身が持つ鉋は「道具として仕込まれているのか!?」と思い、改めて鉋の調整をすることにしました。
刃口埋めについては、10年ほど前、当時良く使った反り台鉋、南京鉋など何台かに施したっきりになっていました。非常に恥ずかしいことなのですが、最も出番が多い寸六の平台鉋、寸八の長台鉋は購入時に刃口埋めがされていたものの刃口調整をしっかり行っておらず、他の平台はほとんど使わないことから刃口調整、刃口埋めは行っていませんでした。刃研ぎで誤魔化していたということです。