鉋台の刃口埋め

鉋に関する先輩お二人のブログ

木工の大先輩であるお二人、”工房 悠”を主催されている杉山さんと、”木工房 ろくたる”を主催されている服部さんが、偶然なのでしょうが時をほぼ同じくして『鉋』についてBlogで論じられ、拝読していました。

杉山さんは、1月より工房通信 悠悠に「鉋掛けという行程について」(番外編を含み7回)というタイトルで、鉋の有能性、木を扱う職能について展開し、鉋掛けという作業の意味付けを論じられています。

服部さんは、2月より工房日誌に「鉋台は、「油台」にしないほうが良い」(1〜6)、「鉋台の刃口埋め」(1〜)というタイトルで、鉋の仕立てなど技術的な面から論考されています。

お二人のBlogを拝読し、自身が持つ鉋は「道具として仕込まれているのか!?」と思い、改めて鉋の調整をすることにしました。
刃口埋めについては、10年ほど前、当時良く使った反り台鉋、南京鉋など何台かに施したっきりになっていました。非常に恥ずかしいことなのですが、最も出番が多い寸六の平台鉋、寸八の長台鉋は購入時に刃口埋めがされていたものの刃口調整をしっかり行っておらず、他の平台はほとんど使わないことから刃口調整、刃口埋めは行っていませんでした。刃研ぎで誤魔化していたということです。

続きを読む 鉋台の刃口埋め

鹿の道

2月29日、3月1日は積雪量は10cm程度と少ないものの終日吹雪いていました。
サイドテーブルを一段落させて、家の中で確定申告に突入・・・

獣道

風がおさまった1日の深夜、2階の窓を開けるといつものように鹿の影。3頭は確認できました。鹿の道
朝、見てみると庭に鹿の道。3頭がバラバラに動いていないことが見て取れます。昨年もほぼ同じ道が出来ていましたから、決まった道・獣道になっているようです。ふきのとうを食べたところ、木を齧ったところにも道が出来ています。平坦な庭は通過点で目標は近所の菜園にあるようです。糞だけ残していくのは勘弁してもらいたい、と思いつつ、近所のおじさんに「鹿肉、食べたいなぁ〜」と呟くわたし・・・

サイドテーブル完成へ

脚部上部のR加工

サイドテーブルの脚と幕板を組み、脚部上部にR加工を施して行きます。
上部の径が5mm小さくデザインしたことから、行程は

  1. 上部木口に木取りラインを引き、角面を丸くしながらテーパーにする。
  2. 脚部内側に木取り加工のRラインを引き、板材の厚み出しと同様の手法で、豆鉋で斜めに基準ラインを出す。
  3. 反り台の豆鉋と南京鉋でR形状に削る。その際、削り過ぎないように両端を鉛筆で黒くしておく。
    (豆鉋や南京鉋のように小さな切削では、調子に乗ってついついシャカシャカ削り過ぎてしまうのはわたしだけ?)

続きを読む サイドテーブル完成へ

象嵌

マホガニーのサイドテーブルの側幕板に、象嵌を施すことにしました。
脚部に手が込んだ加工をしていて幕板が板というのが淋しい気がして、色々とアイディアを描き出したのです。大降りにならないこと、目障りにならないこと、などに注意しながら。で、最終的にトチの杢を使って象嵌とすることに落ち着きました。

トチ板の象嵌

加工行程

加工の順を追っていくと、

  1. 嵌め込むトチを切り出す
  2. 幕板になぞる
  3. トリマで5mmの深さで粗彫り
  4. 線の内側を彫刻刀、押し鑿、小刀等で整える
  5. トチ板を嵌め込む
  6. トチ板に鉋掛け
  7. 小刀でトチ板の面取り

大まかな行程はこうなります。

もっと細かい杢を使った方が良かった‥‥

反り台鉋2

マホガニーのサイドテーブルの脚部を、反り台鉋と平台鉋で加工しています。

加工行程

加工の順を追っていくと、

  1. 天板に嵌(はま)る上部の枘加工
  2. 幕板が嵌る枘穴加工
  3. 型板に合わせて4面のうち外側2面をバンドソーで粗木取り
  4. 木口に切削基準のRを記す
  5. 2面を3面にするため傾斜盤で45度、円弧の端を切削
  6. 丸棒制作と同じ要領で3面を5面、5面を9面に反り台鉋で削る
  7. 反り台鉋で9面を滑らかなR形状に仕上げる
  8. 手を加えていない内側2面に型板に合わせて粗木取り
  9. 平台鉋で仕上げ

大まかな行程はこうなります。

続きを読む 反り台鉋2