Deskのリバイバル

机のご依頼があり、過去に制作したものをご覧いただいていて、”Desk & Stool”が好き、とのことでリバイバルとなりました。
初期の作品なので、構造的なことや外観で気になっていた箇所に修正を加えました。また、Stoolはなく袖抽斗をプラス。材もナラではなく上品で柔らかな栗となりました。
大きな修正は、天板の反り止めを金具から蟻桟にし、その蟻桟を側の横桟にしたこと、抽斗前板の間の束を前板の後ろの配して木目の流れをつなげたことです。

袖抽斗は天板に新しい試み(わたしにとっては、ですが‥‥)をしてみました。
詳細は完成してから記述します。

Deskの後ろに養生毛布が掛けられているものは、また後日。

材の押さえと送り

材の切削加工

日常的に行う材の切削加工は、日常的であるため時として危険を蔑ろにしたり、また充分に注意をしていても、チップソーの切削抵抗や切削時の材の動きや反りなどで大きな失敗をしてしまうことがあります。
その失敗のひとつは切削加工ミス、またひとつは刃物の破損(滅多にありませんが)、そして怪我です。この失敗はどれも経験したくはないのですが、やってしまいます。
もう10年ほど前になりますが、傾斜盤で桜材の数ミリ角材を作ろうとしていた時、材が折れて飛び親指の腹に深く刺さってしまいました。小刀でのとんでもない自己治療はご想像に任せます。
したくはない失敗経験から、傾斜盤でのわたしなりの材の”押さえ”と”送り”を書きます。

材の押さえ

加工材のガイドへの押さえですが、写真の櫛状の”押さえ”は一般的に使われています。わたしはマイター定規(横挽き定規)に取り付けて使用しています。
ただこの押さえには欠点があります。加工を端から端まで通す場合は良いのですが、両端を加工しない場合は材を上から落とすことが出来ないですし外す時も切削中にいらぬ動きをしなければなりません。また、”押さえ”の厚みより薄いものの加工には無理があります。加工材の押さえ

意図する加工、安全確保を考えた”押さえ”をふたつ。
写真の櫛状の”押さえ”の上のものは、細い数ミリ角材を作る時に使用しています。チップソーの刃はそれほど出しませんから、2本の”押さえ”は出ている刃の前後に位置します。

下の大きめの角材を用いた”押さえ”は、加工材と一緒に動かしたり、ガイドと”押さえ”の間に材を送っています。左手で”押さえ”を動かすため、薄板の反りを押さえる力加減も自由です。また、わずかな切削も材と”押さえ”と同時に切削でき、精度と安全性が確保出来ます。セッティングというものもありません。板材の枘加工や幕板の加工に重宝します。

材の送り

材の送りで一般的なのが写真の下の”押し棒”です。わたしも木工を始めた際に直ぐに作りました。しかし芳しくなくほとんど使っていません。加工材の先端が振られる、跳ね上がろうとする材を押さえることが出来ないという理由からです。加工材の送り

材の送りで最も安定するのが、親指と人指し指(わたしの場合)です。切削を終えるまで指で押さえているには危険が生じます。
そこで親指と人指し指に代わるものが写真”押し棒”の上にあるものです。
加工材の厚みによって何種類か持っています。材は杉などの柔らかい材ですと加工材に押さえた痕も残らないですし刃が当たる際の抵抗も少ないです。また親指の役目をする箇所は糸鋸でギザギザを付けて滑らないようにしています。材に当てる部分と側面にカネが出ているとガイドにピッタリと接してより安定します。
消耗品ですから端材や安い杉材でまとめて作って持っています。

より安全で精度の高い加工を目指したいものです。

田植えのG.W.

次の仕事の粗木取りを終え、実家の田植え中はシーズニングとしました。
4月30日から5月6日まで、実家の羽咋へ田植えの手伝いに帰省です。田んぼの規模は数年前から5町もの田んぼに増えていて「なんでやねん?」です。弟を柱としての田植えですが、日常的な世話をする父が高齢で体調もすぐれなくなってきており来年は大幅に縮小するということです。ホッとしています。
今年は好天に恵まれ、順調に済ませることが出来ました。わたしの躰が芳しくないことから姉夫婦に随分と頑張ってもらいました。感謝です。

千里浜海岸

4月30日、海岸を左手に眺めながら「のと里山海道」を車を走らせていると海は静かに凪いでいて少し眺めたくなりました。「高松S.A.」で一息入れながら千里浜海岸・なぎさドライブウェーを眺めます。千里浜海岸
この30年程で海岸の奥行きが大幅に狭まりました。以前は夏場で100m程もあったのに三分の一位になったと地元の友人から聞きました。父は「千里浜の砂は、その先の一宮海岸に運ばれている。一宮海岸の奥行きが随分奥まった。」と言っています。一宮海岸の隣は滝港(母の実家の前)で以前は漁師町でもあり、新鮮な魚介類を「ぼーぼ(魚のこと)いらんかいねぇ〜」とリヤカーでおばちゃんが売りに来てくれ、わたし達は日常的に食すことが出来ましたが、今は海岸が掘り起こされヨットハーバーに‥‥。それが千里浜海岸の縮小と関係するのかしないのか‥‥。

田植え

田植えは1日から5日の5日間で終えました。弟、姉夫婦が田植えをし、わたしは2日間はトラクターで田植えの前の田慣らしです。昨年夏の大雨のせいか平滑であった田んぼの底が柔らかくなっていてトラクターは何度もウィリーし、半クラッチでフロントに掛かる重量を調整しながらの田慣らしでした。


田んぼの一枚の大きさは100m×30mで使う苗のパレットは45〜48枚、1日に植える田んぼの枚数は平均すると4.5枚です。使った苗のパレット総数は880枚!終えたパレットを見ると一挙に脱力します。

山菜採り

5日の午前中は残っていた小さな田んぼには弟が入り、父とわたしは筍とウドを採っていました。午後からは父と弟の3人で蕨を採りに出掛けました。今年は例年より成長が早いようです。すでに開いているものが多かったのですがバケツに一杯程度の収穫です。晩御飯には山菜ずくしで満足満足‼︎ 自然の豊かさに育まれていることを全身で感じます。蕨

志賀原発はここから20km北にあります。尻を拭えぬ原発を進めようとしている政府、電力各社は、この自然を潰す権利など持っていない!次の世代に渡さなければいけないはずだのに‥‥。

巣作り

燕の巣作り夕方帰宅すると例年のように燕が巣作りに躍起です。隣の軒下では雀が子育て中なのでしょう。子雀たちの声が聞こえます。去年は雀たちが燕の作った巣を横取りする争いがあったそうですが、今年はそれぞれの巣で夏を迎えられそうです。

ツツジが満開

長浜に帰って来ると、庭の木々は新緑で満ちツツジが満開となっていました。庭木とツツジ
こちらも敦賀の原発に程近い‥‥。

林檎のコンポート

林檎のコンポート

4月26日(日)、好天気。
いつも工場に入らないと落ち着かないのですが、今日は午前中に作図と木取り表の作成、午後はお日様の下で草むしり!と、昨日決めていました。
工場も家も押入れも、窓、戸とも開けっ放しで空気の入れ替えです。
午後の草むしりはTシャツ1枚! 躰の芯から動きたくなってる感じです! 気持ち良い!!

さてさて、灯油が20リッター残っている!
昨秋いただいた林檎が、新聞紙にくるまれて段ボール箱に残っている!
三分の一は、食べられなくなっていた!(嗚呼!わたしとしたことが‥‥バチ当たり!!)

林檎のコンポート

ということで、林檎のコンポートです。ドアを開けっ放しでストーブを点けているアホなわたしです。
レモンが無く、梅酒と冷凍してあった柚子の千切りと柚子の実をそのまま鍋に入れて煮詰める。イケるッ!!仕上がったら柚子の実とでっかい種ををポイッと。最後はシナモンパウダーを振り掛け完成。
仕事中のおやつに、ホットケーキに挟んでいただくのです。だから、見ての美しさはパスです。

 

鹿、鹿、鹿、鹿、鹿

鹿、鹿、鹿、鹿、鹿です!

昨晩就寝前、星を見ようと二階の窓を開けてみると、庭に5頭の鹿が‥‥
2週間程前には1頭を何度か目撃、1週間前には2頭‥‥
当初は、山に新芽はまだかいなぁ〜。
親子の鹿かいな?? それもまた良いもんだ。
農家の方達や菜園していらっしゃる方に申し訳ないが、動物好きなので仲良くなりたいものだ! などと。

しかし昨晩の5頭は驚いた。うちの庭は菜園でもない。ミントは売るほどあるが喰うものなどないはず(食べた形跡なし)。山にも新芽が出ている時期になったが‥‥

喰えるものがあるなら、教えてくれぇ〜!!!
ハウスものの形だけの野菜は、正直、イヤじゃぁ〜!!

高感度カメラなどは持っていないため、写真なし。ゴメンm(_ _)m

ちなみに、ミントの新芽でTeaを何度か作りましたよ。
就寝前に飲むと、翌朝スッキリ(深酒時にも効果があった!)。
その気になった方はお試しを!<自己責任で!>