四方反りの鉋台制作

今年の梅雨は長い。木工屋泣かせの季節です。作業する気になりません。
というわけで、一年遅れで四方反りの鉋台を制作することにしました。
使い切った感のある改造に改造を重ねた四方反りの鉋台の更新です。なにせ四方反りが反り台風に下端が擦り減り、下端調整が限界となってしまったので。
鉋屋さんではないので本来あるべき制作ではないのかもしれません。ただ使っていた時に感じた点を加味して制作したので自分なりに◎とします。

新旧交代の四方反り鉋

旧台と世代交代した新台、試し削り

 

構想

材は鉋台用に調達していた樫を使います。サイズは従来サイズを踏襲しながら台調整の限界が早めに来ないように厚めの35mmとしました。
四方反りの台にしてから刃口埋めを行い再度下端調整するのは二度手間と考え、刃口埋め材(15mm厚のブビンガ)を考慮して墨付け、加工を進めることにします。 続きを読む 四方反りの鉋台制作

ギタースタンド2

こんなギタースタンドがあっても良いじゃないか!と、大胆なデザインを欅材で制作、拭漆で仕上げました。

 

ギタースタンド1

45年前を思い出しての手指の訓練(?)と、魅せられたEstas Tonneの楽曲の1小節でも弾けるようになれればと思い、今年2月にクラシックギターを購入しました。フォークギターの金属弦の音も好きなのですが、年齢的なものも影響してかクラシックギターの柔らかな音も欲しかったのです。
以前作ったギタースタンドはフォークギター用であったため、クラシックギターを掛けることができません。ネックの幅が違うからですね。そこで、今回は汎用性を持たせたスタンドをデザイン、制作しました。 続きを読む ギタースタンド2

やっぱり鉋は素晴らしい

鉋をかける度、毎回思うのです。「やっぱり鉋は素晴らしい」と。

捻れた曲面の反り台鉋仕上げ

捻れた曲面の鉋仕上げ

反り台鉋

曲面の仕上げは反り台鉋になります。
凹面は反り台鉋や南京鉋となりますが、面が長く緩い場合には反り台鉋が有効です。南京鉋はどうしてもR面が小さくなってしまうので滑らかな局面にはなりづらいです。一枚刃で中仕上げを行い二枚刃で仕上げを行います。
帯鋸 →  ルター →  サンダー という手順で仕上げても、面は凹凸のままです。サンディングした後に鉋を掛ければ一目瞭然です。 続きを読む やっぱり鉋は素晴らしい

「木工家ウィーク」ちょこっと参加

「木工家ウィークNAGOYA 2019」が5月31日から始まります。

公式サイトは、http://woodworkers.jp/

初年度の2008年から2010年に参加してから離れていたのですが、ちょこっと参加することにしました。たまにはホモ・サピエンスと接しよう、などと。
今回は合同展示会への参加ではなく、『木工家がつくる椅子』(〜低座の椅子〜)<於:文化のみち撞木館>への出展のみです。「高文机と高座椅子」を出品します。テーマが椅子なので「高座椅子と高文机」としています。

期間は、5月31日(金)から6月2日(日)の10:00〜17:00です。2日は終日在廊する予定です。31日と1日は現在のところ未定ですが、お客様、読者の方のご希望があれば在廊します。サイト内のcontactからご連絡ください。
見て、触れて、座って、感じてくださいませ。

撞木館・椅子展

おまけ

今年、庭の野イチゴがたくさん実をつけている。昨年草刈りに注意してトゲトゲの野イチゴを刈り取らなかったのが幸いしたようだ。温室で季節を失った苺より大気の中で育った苺、野イチゴがわたしは好きだ。

 


4月の色々

16日、白色と桜色

琵琶湖周辺の桜の開花は全国的に見て非常に遅いらしい。
4月16日、自転車を駆って遅咲きの奥琵琶湖の桜を見に行く。満開の時期は過ぎて葉桜になりつつあったものの湖岸の桜はまだまだ見応えがあった。
奥琵琶湖パークウェイ入り口の菅浦まで行き、その後高島方面へ桜並木の下を走る。どこまで走ろうか、そうだ、2017年11月に出会った猫のところまで行こう。白猫3匹、トラ猫3匹はまだいるだろうか?今津のホテル前、今津周遊基地とやら。

トラ猫2匹、白猫1匹が出て来た。子猫たちは誰かに拾われたのだろうか?
一休みしているわたしのそばまで来るけれど触れられない微妙な距離感を保っている。飼い猫でない証だろう。
帰路、桜の写真を撮っていないことに気付き自転車を止める。山側のガードレールのそばに猿の一群が食事している。行き交う車の騒音に慣れてしまっているのかわたしが見ているのも気にならない様子。写真に収めようと動き始めたら気になったのかいそいそ山に戻っていった。そうそう桜の写真撮るんだった。

 

20日、ヤモリ色

この時期、どこで越冬していたのか家も工場もバカメムシが出て来る。気が張る作業もプツンと切れてしまう。朝、作業前に工場内をバカメムシ検査。あれっ、ヤモリの子供。こんなところにいると踏んづけちゃうぞ。そっと掴んで階段の淵っこへ。

ヤモリの子供

 

28日、虹色

姪っ子の出産が2週間ほど早まった。プレゼントの子供椅子2脚を持って行く。名前を聞く。嗚呼、当て字のような普段使わない漢字……。そういう名付けが増えて久しいけれど、昔の暴走族の落書きが脳裏をよぎるのはわたしだけ……?
翌日、も一度顔を出す。前日の強風と雨はおさまり好天。空に横長の虹が!!こんな虹は初めてだ!!義兄も姪っ子もスマホでパシャリッ。

 

29日、草色

周囲の農家は田植えの準備で草刈り、畦作りと慌ただしくなっている。刺激を受けてわたしも庭の草刈り。草刈りコードか燃料が切れるところまで、と思っていたが何とか終えることが出来た。5時間作業、首と肩と腕が固まってしまった……。

草刈りした庭