ギター・スタンドは必要

ギターの練習中にはギターを手から離すことがあります。壁や柱などに寄り掛けたりするのですが、倒れることが気になるものです。随分前からギター・スタンドが欲しいと思っていてやっと手掛けることが出来ました。(遅すぎたかな)ギタースタンド1

学生時代は、ハードケースからギターを取り出すことは日常的なもので何の苦もなかったのですが、働き始めた頃から弾きたい気持ちはあるもののハードケースを開けることはほとんどなくなっていました。こちらに越して来てから近所迷惑を考えなくて良くなり弾き始めたのですが、気が付くとやはりまたハードケースに眠らせてしまっています。
1年程前、プロのギタリストがラジオで「ハードケースは持ち運ぶためのもので保管するためのものではない。ギターのためにはケースから出していた方が良い。音も良くなる。」とのこと。湿度が高いこの地で出しっ放しはいかがなものか?と少しは疑念を抱いたものの、ギターが環境に順応することも大切なのかも、ケースから出していれば直ぐ手が届く、美しいギターの姿を見ていられる、などと思ったのです。

ギター・スタンドの機能を考える

ギター・スタンドは、ギターが倒れない台であることは勿論ですが、ギターを支える機能を有するとわたしは考えます。ギターを支える、とはどういうことかというと、作られた当初のギターの形状を壊さない、歪めないことです。そのためにはギターは置くよりもぶら下げる方が良いことになります。 続きを読む ギター・スタンドは必要

糸鋸盤の調整

わたしは、家具制作においても結構糸鋸盤を使用します。厚いものでは40mmのものを挽くことがあります。仕上げにはなりませんがそれに近い加工が出来ます。それは、挽いてカネ(直角)が出ているからこそ、です。
木工屋さんそれぞれ所有している糸鋸盤は違うと思いますが、わたしなりの調整を書いていきます。参考になれば幸いです。ちなみに、わたしが所有している糸鋸盤は旭工機のSCROLA1000です。
なお、機械の専門用語は不得手ですのでわたしなりに分かり良いと思う表現となります。

設置

先ず、設置方法ですが写真にあるように手前の脚の下部の固定には防振ゴム板を用いています。振動は大幅に軽減します。後ろの脚では防振ゴムは使用していません。定盤が振動すると真っ直ぐ挽けないのは勿論ですが、材が走り切れミスが大きくなり軌道修正が出来なくなります。


定盤の高さは、傾斜盤や横切り盤などの高さより10cmほど高いため、座面高500mmの簡易な作業スツールを使用しています。糸鋸作業は座ってする方が安定します。
続きを読む 糸鋸盤の調整

譜面台をスマートなデザインに‥‥

イメージスケッチ → アイディアスケッチ → 作図 → 制作 へと通常通りのプロセスでの譜面台の制作です。主材はマホガニーです。
スマートな部材構成、完成時のバランス、使い勝手に重点を置いてデザインして行きます。

譜面台3

念頭に置く項目を抽出

家具デザインではとりわけ機能を満たしていることが最重要となります。もちろんこの譜面台も機能を満たしていなければならず、その機能を満たした上で独自のデザインを加味して行きます。今回その項目は

  1. 部材数を少なくするために、脚部の支点は3箇所とし支点の一つを支柱(メインパイプ)とする
  2. 3箇所の支点間の角度は60度
  3. 譜面板の高さは、椅子に座って中心高:850mm、立った場合は1,200mmが最良位置と判断
  4. 上下動させる支柱(メインパイプ)に入るインナーのスライド量はどれだけ必要か
  5. 支柱下部の枘組み部分の芯材はどれだけ入れれば良いか
  6. 支柱、インナーとも木製であることから太くなるため、どこまでスマートにできるか
  7. 譜面板の高さが変わることで、譜面板の位置が前のめりになったりしないか、不安定にならないか、その際に支柱を支える二つの補助脚が足位置の邪魔にならないか、その長さはどれだけ必要か、とバランスを考え70度傾斜を判断
  8. 譜面板の大きさは、縦:305mm+20mm、横:228mm×2+20mm×2、が最小サイズとなる
  9. 支柱の高さと譜面板の角度が可動箇所となるため、固定具(ノブ)をデザインする
  10. etc.

続きを読む 譜面台をスマートなデザインに‥‥

木工作業の工夫

木工作業でちょっと工夫していることを幾つか。

  1. しらがきの後、白チョークでなぞる
  2. 立ち鉋での木口処理
  3. 木作り時に鉛筆でマーキング
  4. 板作り(挽き割り)時の反りを予想する
1.しらがきの後、白チョークでなぞる

しらがきで正確に墨付けしたものの、見辛いことがあります。
特に角鑿盤での加工時、照明を当てていても見辛いことはしばしばあります。 続きを読む 木工作業の工夫

父の死

4月3日、肺ガンで自宅療養していた父が逝った。83歳3か月だった。

昨年8月に右肺に8cmの腫瘍が見つかり、9月末に金沢医科大学病院で精密検査を受け、余命1年と言われた。父はその結果をわたし達兄弟とともに聞いた。
年明けに入院し、医師、看護師さんたちの手厚い看護を受けながらも三日程で「自宅に帰る!」と暴れ、自宅療養となった。
羽咋市内の診療所、介護センターの支援を受けながら、母、弟夫婦、姉、わたしが交代で父に付き添っていた。
日を追うごとに目に見えて病状が悪化していく。衰弱が早送りされているみたいだ。 続きを読む 父の死